マスキングテープを使用したおしゃれなラッピング

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「マスキングテープを使用したおしゃれなラッピング」です。

OPP袋は透明のフィルムであるため、マスキングテープやリボン、シールでデコればおしゃれにラッピングすることができます。
今回はマスキングテープを使ったラッピングについてご紹介します!

【マスキングテープでOPP袋をラッピング】

OPP袋をかわいく仕立てたい人は、マスキングテープを使用することをおすすめします。
お洒落なタグを留めるのも良し、変化を付けるためにそのまま貼っても良し。

リボンの色に合わせてみたり、中身を引き立たせるための演出をしてみるのもいいですね。
マスキングテープの柄によって、さまざまな装飾を施せるので大変おすすめです。

【世界で1つだけのラッピングを!】

マスキングテープの魅力は、好きながらのテープを購入するという手軽さにあります。
デザインセンスや高度なラッピング技術などは、全く必要なくかわいくラッピングできます。

SNSにはおしゃれで可愛いラッピング事例がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください!

【まとめ】

今回のテーマは「マスキングテープを使用したおしゃれなラッピング」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

OPPシートの活用方法をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPPシートの活用方法をご紹介!」です。

お菓子のラッピングや、封筒、プレゼントによく使われるOPPシート。
OPPシートは色々な場面で活用でき、とても便利に使用できます。今回はOPPシートについてご紹介します。

【OPPシートとは?】

OPPシートとは、ポリプロピレン材を加工してシート状にしたもので、透明度が高く、しわが入りにくいのが特徴のひとつです。ハリがあって丸めやすく、防湿性や耐水性にも優れているため、花束などを作る際にもよく使われます。

【OPPシートの便利術4選】

ケーキやお菓子の個包装ラッピング

個包装する際に、250×250㎜にカットしたOPPシートを使うときれいに包装できます。
アクセントにリボンやシールを貼ればあっという間に簡単でおしゃれなラッピングになりますよ。

コルネ

アイシングクッキー作りには欠かせないコルネですが、このコルネもOPPシートを利用すれば簡単に作ることができます。
OPPシートは頑丈にできているため、コルネの先に口金を入れなくても細い線を描くことができます。

お弁当抗菌シート

水分が多く含まれるおかずなどに、抗菌用のOPPシートを利用すれば、お弁当の抗菌が可能です。
今では100円ショップでも簡単に手に入れることができるため、大変おすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「OPPシートの活用方法をご紹介!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

どこでも気軽に買える!OPP袋の販売店

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「どこでも気軽に買える!OPP袋の販売店」です。

物を送るときによく使われているのがOPP袋です。OPP袋は100均やホームセンターなどの専門店で気軽に購入することができます。

【気軽に手に入るOPP袋】

OPP袋はお近くの100円均一ショップやホームセンターなどのお店に売っています。しかし、近くのお店に売っているとはいえ、ピッタリなサイズは簡単に見つからないですよね…。

【OPP袋を購入するなら通販が最適!】

ホウザイホンポの通販では、サイズやテープの有無などを確実に確認しながら、ピッタリのOPP袋を購入することができます。その場で封入したい物の大きさを手元で測りながら、間違えずに発注することができます。

【まとめ】

今回のテーマは「どこでも気軽に買える!OPP袋の販売店」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

環境に優しい!?OPP袋がエコな理由について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「環境に優しい!?OPP袋がエコな理由について」です。

プラスチック問題で、プラスチック製品が悪いもののように思えるような報道やネット上の書き込みがありますが、OPP袋はリサイクルすることで環境に優しく、循環可能なプラスチック製品のひとつなのです。
今回はエコなOPP袋について見ていきましょう。

【OPP袋はなぜ環境に優しいの?】

OPP(ポリプロピレン)は加熱すると樹脂が柔らかくなり、冷却すれば硬くなる樹脂であり、その性質から容易にリサイクルすることが可能です。そのうえ燃焼させてもダイオキシンなどの有害物質の発生がないことから、環境に優しいといわれています。

【OPP袋をリサイクル!】

細かく切り分けられたOPP袋を溶解炉へ投入し、溶かされたものはすぐに水をつけて冷却されます。冷やされたものを機械で一気に砕いて、ペレット状(粒上)に仕上げます。そして姿形が変わったOPP袋を再生原料として利用することで、さまざまな製品に生まれ変わります。その製品が老朽化すれば、再び溶かして、ペレット状にされ、またさまざまなプラスチック製品となるのです。

このように、OPP袋は正しく分別すれば半永久的に循環し続けることができます。一方、消費者のわたしたちの大切な役割は、正しく分別をすることですね。
環境問題に目を向けて、私たちができることとは何なのか、一緒に考えていきましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「環境に優しい!?OPP袋がエコな理由について」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

OPPテープ付き袋の需要について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPPテープ付き袋の需要について」です。

皆さんもよく目にするOPP袋ですが、袋部分にテープが付いているものとテープがないものがありますよね。
では、テープ付きのOPP袋はどのようなシーンで使用するのでしょうか?

【OPPテープ付きの使用例】

OPP袋にテープが付いていることで、セロハンテープが不要で簡単に商品を封入することができます。
下記はOPPテープ付きの使用例です。

・ダイレクトメール、広告物用封筒として
・カタログやパンフレットなどの印刷物の送付として
・粗品、ノベルティグッズなどの包装として
・ストラップ、キーホルダーなどの個包装に
・ハンカチ、タオル、靴下などの繊維商品のラッピングに
・日用品、雑貨などの輸送梱包時として

また、貴重品袋としても活躍しています!
OPPの貴重品袋は、一度くっつけると剥がせなくなるので、「開けられていない」という証明ができ、安心して預けることができます。

【まとめ】

今回のテーマは「OPPテープ付き袋の需要について」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

OPP袋に入れて魅せる!手作りプチギフト3選

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋に入れて魅せる!手作りプチギフト3選」です。

親しい友人や家族にプレゼントを渡したい、と思ったら手作りのプレゼントはいかがでしょうか?
今回は簡単に手作りできるプチギフトについてご紹介します!OPP袋に入れるとさらに映えるのでおすすめです。

【OPP袋に入れて魅せる!手作りプチギフト3選】

1)キャンドル

見た目が華やかで見ているだけでも癒されるキャンドル。 簡単なものなら、キャンドル作りに必要な材料は、ほぼ100均一で揃えることができます。 クレヨン、ろうそく、紙コップで作る簡単なキャンドルから、押し花を入れたりグラデーションにするひと工夫加えたおしゃれなキャンドルまで、様々なキャンドルを手作りでき、プレゼントに最適です。

2)バスボム

お風呂にいれるとシュワ〜っと泡を出して、入浴を楽しい時間にしてくれるバスボム。そんなバスボムは、100均でも買える「重曹」と「クエン酸」があれば自宅でも手作りできるんです。

クッキーの型やシリコンの製氷皿を使って好きな形にしたり、おもちゃを中に埋め込んだり、アロマで香りをつけたりしてアレンジしても可愛いバスボムができます。入浴剤や食用色素で色をつけると、見た目も可愛いバスボムが出来上がります。

3)石鹸

専門知識が必要だと思ってしまいがちな、石鹸の手作り。 実は石鹸も簡単に手作りできるんです。 初心者の方におすすめなのが、一度固めてしまっても元に戻せる「グリセリンソープ」。透明度が高く、綺麗な仕上がりになります。

グリセリンソープ用に販売されているカラージェルを使って色をつけたり、ドライフラワーをいれたりして、雑貨として飾っておいても可愛い石鹸が出来上がります。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋に入れて魅せる!手作りプチギフト3選」についてでした。
OPP袋は、ちょっとしたプレゼントを送るのに役立つ場面があるので、サイズごとにストックしておいてもいいのではないでしょうか。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

おすすめの食品袋をご紹介します!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「おすすめの食品袋をご紹介します!」です。

食品を包む際に使われる梱包材にはさまざまな種類があります。中に入れる食品により、選ぶべき食品袋が変わってくるでしょう。主に使用されるのは、ラミネート袋やOPP袋、ガス袋やPE袋などが挙げられます。しかし一言で食品袋と言っても種類が多すぎて、どんな食品袋を選んだらいいかわからない!と困っている人もいるのではないでしょうか。

【おすすめの食品袋】

特にお菓子などを包む時に重要になる要素ですが、食品袋を選ぶ際には、「鮮度を保つことができるか?」「中の食品が見栄えするか?」といった要素に注目すると、スムーズに梱包材を選ぶことができるでしょう。
まず鮮度を保つために、袋はしっかり密封する必要があります。例えばガス袋などであれば、クッキーなどの食品を入れて相手に渡す場合であってもおすすめです。ガス袋はしっかり密封できるため、お菓子が空気に触れて酸化してしまい、鮮度が落ちることを防いでくれます。

また食品を渡すのであれば、やはり見栄えも重要なポイントとなるでしょう。基本的に食品をラッピングする際は、中身が見栄えするように透明なものを選ぶのが無難です。中身が見やすいように、透明度の高い袋を選ぶことをお勧めします。

透明度の高さで選ぶのであれば、ガス袋とOPP袋が人気です。OPP袋の場合透明度が高く張りも良いため、中身の見栄えを気にするのであればこちらを選んでみてはいかがでしょうか。しかしOPP袋はガス袋に比べると強度に劣る傾向があるため、自分のニーズに合わせて食品袋を選ぶ必要があるでしょう。
贈る相手に少しでも喜んでもらうため、ラッピングにこだわりを見せることができると良いですね。

【まとめ】

今回のテーマは「おすすめの食品袋をご紹介します!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

さまざまなPP袋について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「さまざまなPP袋について」です。

プレゼントを包んだり、フリマアプリの梱包材に使用したり、食パンの包みやブックカバーなどなど…さまざまな用途に使用されるパッケージである「PP袋」。しかしPP袋と一言でいっても、どのような袋なのかイメージしにくいという方もいるのではないでしょうか。

【PP袋とは?】

PP袋とは「ポリプロピレン」袋の略称です。またPP袋は正式に、3種類に分かれ、「OPP袋」「CPP袋」「IPP袋」とそれぞれ呼ばれます。それぞれどのような特徴があり、何に使われているのか、詳しくご紹介します。

OPP袋

まずOPP袋とは、パリッとした透明感のある質感が特徴です。主な使用用途としては、ダイレクトメールやケーキについているフィルム、お花屋さんのラッピングなど。あらゆるところで使用されているため、最もよく見かけるPP袋と言っても過言ではないでしょう。透明感がある一方で強度はそれほどでもなく、引っ張ったりなどの衝撃を加えると裂けたり破れたりしやすくなります。

CPP袋

またCPP袋とはOPP袋ほどは透明感はないものの破れにくいため、強度が求められる重ためのダイレクトメールやブックカバーなどに使用されています。OPP袋ほど破れにくくもないため、使い勝手も良いのではないでしょうか。

IPP袋

さらにIPP袋は、透明度が高く強度があるということで、OPP袋とCPP袋のいいところどりをしているような梱包材といえるでしょう。IPPの主な使い道としては食パンの袋です。そのほかクリアブックやカレンダーの袋などに使用されることもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「さまざまなPP袋について」についてでした。
ご紹介したような形で、PP袋は日常のあらゆるところに使われており、用途によって種類が分かれているのです。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?」です。

お菓子を人にプレゼントする時、どのようなラッピングにするか? というのは迷うポイントなのでは無いでしょうか。
お菓子をラッピングするのにおすすめの袋としては透明なものが良いでしょう。透明なものを選べば中のお菓子も見やすく、見栄えすること間違いありません。
お菓子をラッピングする時におすすめの透明な袋といえば、「ガス袋」が挙げられます。しかし耳馴染みのない場合、「ガス袋って何?」と思う方もいるのでは無いでしょうか。

【ガス袋とは?】

ガス袋とは、酸素が透過しないように処理された袋のことを指します。中に入ったお菓子の鮮度を保つ脱酸素剤などを入れて密封することにより、お菓子の鮮度を保つことが可能です。プレゼントとしてお菓子を渡すときは、なるべくおいしさを保ちたいところですよね。

さらに、ガス袋に入れるお菓子としては、クッキーなどがおすすめです。空気に触れて酸化してしまうことによりおいしさが落ちてしまうようなクッキーなどのお菓子をガス袋に入れて密封することにより、おいしさを長持ちさせることができます。

【ガス袋の種類】

ガス袋には2種類あります。クリアタイプとマットタイプのものがあり、ガス袋の種類によってお菓子がみえる印象も変わってくるでしょう。中には楽しい柄がついたデザインもあるため、贈る時期や相手に合わせて選んでみるのも良いのではないでしょうか。

また、ガス袋とよく似ており間違いやすいラッピング袋の中に、「OPP袋」というものがあります。OPP袋は袋の透明度が比較的高く、張りがあるのが特徴です。しわがつきにくく、ピンと張りが感じられるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

イベントにピッタリ!ラッピング袋について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「イベントにピッタリ!ラッピング袋について」です。

クリスマスやバースデー、バレンタインデーなど、イベントごとになると人にプレゼントを渡す機会も多くなるのではないでしょうか。そんな時におすすめなのがラッピング袋です。

【ラッピング袋について】

一言でラッピング袋と言っても、さまざまな種類があります。クッキーなどの食品を入れて渡す場合は透明のビニールタイプのものが好まれますし、プレゼント交換会などで使用する時には中身が見えないようになっているタイプのものが好まれるでしょう。
ちょっと特別な贈り物をする時には、高級感を演出できるようなギフトラッピングもおすすめです。カラーバリエーションもさまざまあるため、みているだけで楽しくなってしまいそうですね。ちょっとしたプレゼントを渡すときでも、可愛くラッピングするだけで見栄えがしますし、相手にも喜んでもらえるでしょう。

【いろんなラッピング袋】

素材もマットタイプから不織布タイプ、オーガンジータイプなど種類が豊富なため、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
また、ハロウィンやクリスマスなどの季節行事におすすめなのは、そのイベントならではのイラストが載っているラッピング商品です。その季節限定ということで特別感がありますし、見た目も華やかになりますね。もらう方も渡す方も嬉しい気持ちになってしまうのではないでしょうか。

さらにプレゼントにラッピングを行うにあたり、より気持ちを込めたいのであれば、リボンを結ぶのもまたおすすめです。リボンを結ぶだけで高級感がありますし、贈り物感がアップします。結ぶタイプのリボンもあれば、ラッピング袋にそのまま貼り付けるタイプのリボンもあります。その人のイメージカラーでリボンの色を決めるのも良いですね。

【まとめ】

今回のテーマは「イベントにピッタリ!ラッピング袋について」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————