おしゃれに包装!ジッパーバッグについてご紹介します

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「おしゃれに包装!ジッパーバッグについてご紹介します」です。

食べ物を可愛く保存したり、包んで贈り物として渡すこともできる、「ジッパーバッグ」を知っていますか?ジッパーバッグにはさまざまな種類があり、シンプルなデザインのものから可愛くておしゃれなデザインのものまで、さまざまあります。
特におしゃれなものには写真映えするものも多く、インスタグラムでインフルエンサーの方が拡散したことにより一躍有名になりました。

【ジッパーバッグとは?】

ジッパーバッグの主な使い道としては、やはり食べ物を入れること。おやつや離乳食、お米などを入れている人が特に多いです。市販のおやつでも可愛いジッパーバッグに入れるだけで、一気に見栄えがするでしょう。自身で持ち歩くために入れておいてもいいですし、ちょっとしたプチギフトなどに渡しても、喜ばれること間違いありません。

様々な使い方ができるジッパーバッグ

また、ジッパーバッグに入れるものは、何も食べ物だけとは限りません。コスメの収納や薬の収納、パズルパーツの収納など、かさばりやすいものやばらばらになりやすいものをひとまとめにするのにもよく用いられています。ジッパーバッグで収納すればすっきりまとまりますし、可愛く綺麗に片付けておくことができるのでぜひおすすめです。

デザインが豊富なジッパーバッグ

またジッパーバッグにはさまざまなデザインがあります。収納に使う際は、何が中に入っているのか一目でわかるような、透明でシンプルなデザインのものが適しているでしょう。贈り物にする場合は、インスタ映えするようなおしゃれなものから、その季節ならではの可愛い柄まで、さまざまなパターンから考えてみてはいかがでしょうか。種類がたくさんあるので、迷ってしまうかもしれませんね。

【まとめ】

今回のテーマは「おしゃれに包装!ジッパーバッグについてご紹介します」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

ラッピング時に重要な包装資材選びのポイントとは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「ラッピング時に重要な包装資材選びのポイントとは?」です。

人にプレゼントを渡すにあたり重要なポイントの1つがラッピングです。綺麗で見栄えの良いラッピングを行うためには、包装資材選びも重要なポイントとなってくるでしょう。包装資材にはさまざまな種類があるため、贈る相手やギフトの中身によって選ぶ必要があります。

【包装資材の種類】

包装資材はさまざまな種類があり、箱タイプから巾着タイプまで選ぶことができます。それぞれどのような用途で選ぶべきでしょうか。

おすすめの包装資材

まず包装紙で包むようなタイプの贈り物や、比較的大きな贈り物の場合、箱タイプのギフトボックスがお勧めです。
ギフトボックスにもさまざまあり、ふたと一緒になっているもの、表面が透明になっている窓付きボックスなどさまざまあります。プレゼントの中身と照らし合わせ、最も見栄えするものを選ぶと良いでしょう。
また包装紙で包む場合には綺麗に包めるように、方法を調べておく必要があるでしょう。

そのほか、ちょっとした贈り物や、小さめのプレゼントを渡す場合は、袋タイプや巾着タイプの包装資材を選ぶのもおすすめです。袋タイプであれば包装の手間もかからないため、ラッピングに慣れていない初心者の方からも支持されています。

プレゼントを渡す際は手提げ袋がおすすめ!

またプレゼントをラッピングした後は、手提げ袋に入れて渡すことをお勧めします。手提げ袋に入れておけば持ち運びもしやすいため、渡す方にとっても受け取る方にとっても便利です。

手提げ袋はシンプルな無地タイプのものから、その季節限定のかわいらしい絵柄が入ったようなものまでさまざまあるため、選ぶのに迷ってしまうかもしれません。ぜひ、贈る相手に似合うものを選んでみてはいかがでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは「ラッピング時に重要な包装資材選びのポイントとは?」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

ポリ袋とは?ビニール袋との違いや種類をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「ポリ袋とは?ビニール袋との違いをご紹介!」です。

食品を入れるのによく利用されている「ポリ袋」。しかし一言でポリ袋と言っても、どのような袋のことを指すのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

【ポリ袋とは?】

前提として「ポリ袋」とは、プラスチックの一種であるポリプロピレンやポリエチレンなどを加工してつくられている袋のことを指します。ちなみに買い物の時にいつも目にするようないわゆるレジ袋は、ポリ袋であることも多いです。

ポリ袋とビニール袋の違い

ここで、「レジ袋はビニール袋ではないの?」「ポリ袋とビニール袋はどう違うの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
この2つは、使われている原材料が異なります。ポリ袋はポリプロピレンやポリエチレンを原材料としている一方で、ビニール袋の原材料は塩化ビニル樹脂です。
しかしこのビニール袋、燃やすと有害なガスが発生するということで、環境に優しくないと言われています。そのため、ビニール袋よりは環境に配慮されているポリ袋が現在は主流になっているのです。
しかし、やはり「ビニール袋」という呼び名の方が馴染みがあるため、レジ袋をビニール袋と呼ぶ人も多くいます。

ポリ袋の種類

日常生活でよく見かけるポリ袋の種類としては、ジップロックやゴミ袋、お米の袋、レジ袋のほか、食パンを入れる袋やスーパーのレジ近くにあるロール袋なども当てはまります。

このようにポリ袋は、私たちの日常を支えるものであり、なくてはならない存在だということがわかります。
また、ポリ袋には大きいものから小さいもの、マチがあるものからないものまでさまざまな種類があるため、用途に合わせて選ぶ必要があるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「ポリ袋とは?ビニール袋との違いをご紹介!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

巾着タイプのラッピング袋について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「巾着タイプのラッピング袋について」です。

人に贈り物をするときに使用するラッピング袋にはさまざまなタイプがあります。その中でも巾着タイプのラッピング袋はとても見栄えする上種類も多いため、ちょっとしたプチギフトから特別な贈り物まで、幅広く使用することができます。巾着タイプのラッピング袋には、どのような種類があるのでしょうか。

【巾着タイプのラッピング袋の種類】

巾着タイプのラッピング袋には、さまざまな素材があります。主に挙げられうものとしては、不織布タイプやオーガンジータイプ、ビニールタイプからマットタイプまで、好みのものを選ぶ必要があるでしょう。
さらに巾着タイプのラッピング袋の中には、初めからリボンがついているものもあります。リボンを結んだ贈り物もまた、特別感があるのでおすすめです。

またクリスマスやハロウィン、バレンタインデーなど季節のイベントごとでのプレゼントを渡すときにおすすめなのが、その季節限定の絵柄がついているラッピング袋です。季節限定のラッピング袋でプレゼントを渡せば特別感がありますし、お相手にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

【巾着タイプのラッピング袋のメリットとは?】

さらに巾着タイプのラッピング袋の中には、ギフト包装後、受け取った相手が巾着袋として使用することができるようなものもあります。

そのほか、巾着タイプのラッピング袋を使用するメリットとしては、初心者であっても簡単に包装することができる点です。ギフトボックスや包装紙を使ったラッピングであれば手間や技術が必要になりますが、巾着タイプであれば包むだけで簡単に立派なギフトを作ることができます。
相手にプレゼントを贈る時には、中身だけではなくラッピングにもこだわることにより、さらに心がこもった贈り物をすることができるようになるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「巾着タイプのラッピング袋について」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

配送の際におすすめな梱包材をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「配送の際におすすめな梱包材をご紹介!」です。

遠方へ荷物を送る時やフリマアプリでの発送作業などの機会に、梱包材を購入して使用するという方も多いのではないでしょうか。どのような梱包材を選ぶべきか、迷ってしまうという方もいるでしょう。荷物を送る時に使用する梱包材を選ぶポイントとしては、「いかに安全に運ぶか」、「いかに値段を抑えるか」ということが重要になります。

【梱包材の種類】

主に挙げられる梱包材の種類としては、段ボールやコンテナ、宅配封筒などの容器ものから、発泡スチロールやクッションペーパー、エアー、「プチプチ」と呼ばれることも多いエアキャップなどの緩衝材があります。そのほか梱包に使用するOPPテープや養生テープ、クラフトテープなど、テープ類も梱包材の中に含まれます。

【梱包材選びのポイント】

荷物を安全に、かつコストを抑えて運ぶためには、適切な大きさの梱包材を選ぶことが重要になります。
荷物に対してダンボールなどの容器が大きすぎる場合、隙間が多く生まれてしまい安全に運ぶことができなくなりますし、重くもなるため料金もかかってしまいます。

また荷物に対して容器が小さすぎる場合も問題で、ギリギリすぎて十分に緩衝材を詰めることができず、運ぶ時に荷物が傷ついてしまう恐れがあります。難しいところですが安全に荷物を運ぶためにも、梱包材選びにはこだわる必要があるでしょう。配送代を節約しようとして中身が壊れてしまったら、元も子もありません。

【まとめ】

今回のテーマは「配送の際におすすめな梱包材をご紹介!」についてでした。
配送を行うにあたり、梱包材はこだわって選ぶ必要があることがわかりました。適切な容器、適切な梱包材を選ぶことにより、大切な荷物を安全に運べるようにしましょう。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

OPP袋にいれるだけで可愛い!バレンタインにも使えるお菓子3選

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋にいれるだけで可愛い!バレンタインにも使えるお菓子3選」です。

もうすぐバレンタインの時期ですね。いつもお世話になっている会社の方や、友達に、見た目も可愛いものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか? 今回は、バレンタインにぴったりな、透明のOPP袋にいれるだけで可愛いお菓子をご紹介します!

【OPP袋にいれるだけで可愛い!バレンタインにも使えるお菓子3選】

1)カヌレ

カヌレとは、フランスの伝統的な洋菓子で、カヌレ型と呼ばれる小さな型に入れて焼くのが特徴です。 カヌレといえば、茶色のコロンとしたシンプルなものを思い浮かべるかもしれませんが、 デコレーションされたカヌレもあるんです。苺味、抹茶味などのチョコレートがかけてあったり、ドライフルーツがのっていたりして、2、3個OPP袋に入れてリボンをつけるだけでも、おしゃれで可愛いプレゼントになります。

2)トゥンカロン

トゥンカロンはマカロンの進化型とも言われており、マカロンよりもカラフルなデコレーションが施されていたり、クリームが入ってボリューミーだったりする点が特徴です。 色とりどりで、思わず写真を取りたくなるような華やかさがあるので、1つだけでOPP袋でラッピングしても存在感のあるプレゼントになること間違いなしです!

3)アイシングクッキー

アイシングクッキーとは、粉砂糖と卵白を混ぜた「アイシングクリーム」でクッキーの表面をデコレーションしたものです。 メルヘンなものから、キャラクターものなど、様々な種類があり、 もらった瞬間嬉しいプレゼントになるはずです。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋にいれるだけで可愛い!バレンタインにも使えるお菓子3選」についてでした。
OPP袋はバレンタインだけでなく、年間を通してちょっとしたプレゼントを送るのに役立つ場面があるので、サイズごとにストックしておいてもいいのではないでしょうか。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

おすすめの食品袋をご紹介します!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「おすすめの食品袋をご紹介します!」です。

食品を包む際に使われる梱包材にはさまざまな種類があります。中に入れる食品により、選ぶべき食品袋が変わってくるでしょう。主に使用されるのは、ラミネート袋やOPP袋、ガス袋やPE袋などが挙げられます。しかし一言で食品袋と言っても種類が多すぎて、どんな食品袋を選んだらいいかわからない!と困っている人もいるのではないでしょうか。

【おすすめの食品袋】

特にお菓子などを包む時に重要になる要素ですが、食品袋を選ぶ際には、「鮮度を保つことができるか?」「中の食品が見栄えするか?」といった要素に注目すると、スムーズに梱包材を選ぶことができるでしょう。
まず鮮度を保つために、袋はしっかり密封する必要があります。例えばガス袋などであれば、クッキーなどの食品を入れて相手に渡す場合であってもおすすめです。ガス袋はしっかり密封できるため、お菓子が空気に触れて酸化してしまい、鮮度が落ちることを防いでくれます。

また食品を渡すのであれば、やはり見栄えも重要なポイントとなるでしょう。基本的に食品をラッピングする際は、中身が見栄えするように透明なものを選ぶのが無難です。中身が見やすいように、透明度の高い袋を選ぶことをお勧めします。

透明度の高さで選ぶのであれば、ガス袋とOPP袋が人気です。OPP袋の場合透明度が高く張りも良いため、中身の見栄えを気にするのであればこちらを選んでみてはいかがでしょうか。しかしOPP袋はガス袋に比べると強度に劣る傾向があるため、自分のニーズに合わせて食品袋を選ぶ必要があるでしょう。
贈る相手に少しでも喜んでもらうため、ラッピングにこだわりを見せることができると良いですね。

【まとめ】

今回のテーマは「おすすめの食品袋をご紹介します!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

さまざまなPP袋について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「さまざまなPP袋について」です。

プレゼントを包んだり、フリマアプリの梱包材に使用したり、食パンの包みやブックカバーなどなど…さまざまな用途に使用されるパッケージである「PP袋」。しかしPP袋と一言でいっても、どのような袋なのかイメージしにくいという方もいるのではないでしょうか。

【PP袋とは?】

PP袋とは「ポリプロピレン」袋の略称です。またPP袋は正式に、3種類に分かれ、「OPP袋」「CPP袋」「IPP袋」とそれぞれ呼ばれます。それぞれどのような特徴があり、何に使われているのか、詳しくご紹介します。

OPP袋

まずOPP袋とは、パリッとした透明感のある質感が特徴です。主な使用用途としては、ダイレクトメールやケーキについているフィルム、お花屋さんのラッピングなど。あらゆるところで使用されているため、最もよく見かけるPP袋と言っても過言ではないでしょう。透明感がある一方で強度はそれほどでもなく、引っ張ったりなどの衝撃を加えると裂けたり破れたりしやすくなります。

CPP袋

またCPP袋とはOPP袋ほどは透明感はないものの破れにくいため、強度が求められる重ためのダイレクトメールやブックカバーなどに使用されています。OPP袋ほど破れにくくもないため、使い勝手も良いのではないでしょうか。

IPP袋

さらにIPP袋は、透明度が高く強度があるということで、OPP袋とCPP袋のいいところどりをしているような梱包材といえるでしょう。IPPの主な使い道としては食パンの袋です。そのほかクリアブックやカレンダーの袋などに使用されることもあります。

【まとめ】

今回のテーマは「さまざまなPP袋について」についてでした。
ご紹介したような形で、PP袋は日常のあらゆるところに使われており、用途によって種類が分かれているのです。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?」です。

お菓子を人にプレゼントする時、どのようなラッピングにするか? というのは迷うポイントなのでは無いでしょうか。
お菓子をラッピングするのにおすすめの袋としては透明なものが良いでしょう。透明なものを選べば中のお菓子も見やすく、見栄えすること間違いありません。
お菓子をラッピングする時におすすめの透明な袋といえば、「ガス袋」が挙げられます。しかし耳馴染みのない場合、「ガス袋って何?」と思う方もいるのでは無いでしょうか。

【ガス袋とは?】

ガス袋とは、酸素が透過しないように処理された袋のことを指します。中に入ったお菓子の鮮度を保つ脱酸素剤などを入れて密封することにより、お菓子の鮮度を保つことが可能です。プレゼントとしてお菓子を渡すときは、なるべくおいしさを保ちたいところですよね。

さらに、ガス袋に入れるお菓子としては、クッキーなどがおすすめです。空気に触れて酸化してしまうことによりおいしさが落ちてしまうようなクッキーなどのお菓子をガス袋に入れて密封することにより、おいしさを長持ちさせることができます。

【ガス袋の種類】

ガス袋には2種類あります。クリアタイプとマットタイプのものがあり、ガス袋の種類によってお菓子がみえる印象も変わってくるでしょう。中には楽しい柄がついたデザインもあるため、贈る時期や相手に合わせて選んでみるのも良いのではないでしょうか。

また、ガス袋とよく似ており間違いやすいラッピング袋の中に、「OPP袋」というものがあります。OPP袋は袋の透明度が比較的高く、張りがあるのが特徴です。しわがつきにくく、ピンと張りが感じられるでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは「お菓子のプレゼントにピッタリなガス袋とは?」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————