ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「推し活で使える!グッズの梱包方法」です。
現代社会で、日常の癒しや活力となる “推し活” 。 そんな推し活にも、OPP袋は欠かせないアイテムです。 推しの大切なグッズの保存に役立つだけでなく、フリマサイトなどを通じてグッズ交換や譲渡する際にも、梱包材料として大活躍です。 これまでも様々な梱包方法をお伝えしてきましたが、今回はOPP袋を用いたグッズの梱包方法について、ご紹介します。
【推し活で使える梱包方法3選】
缶バッジ
1)まずはOPP袋に入れます。指紋やテープの跡がつくのを防ぎます。 OPP袋には様々なサイズがありますが、できるだけ余る部分がないよう、グッズのサイズにぴったりのものを選びましょう。
2)プチプチの緩衝材で保護します。凹み防止のために二重にすると安心です。
3)プチプチからグッズが抜け落ちないように、マスキングテープでしっかりと止めましょう。
4)水濡れ防止のために、最後にもう一度OPP袋に入れ、テープで止めるとより安心です。テープ付きのOPP袋を利用してもいいですね。
生写真、トレーディングカード
1)OPP袋に入れます。こちらも写真が飛び出ないように、サイズがあったものを選びましょう。
2) ダンボールや厚紙で補強します。特に生写真やカードは薄いので、郵送中に折れてしまう可能性があります。ダンボールをグッズよりも一回り大きくカットするのがポイントです。1)2)の代わりに、硬質ケースを利用しても大丈夫です。
3) 最後に水濡れ防止のOPP袋に入れ、テープで止めます。缶バッジよりも水に弱いので、対策を徹底しましょう。
アクリルスタンド
1)OPP袋に入れます。
2)ダンボールや厚紙で補強します。こちらも一回り大きいサイズで補強しましょう。
3)プチプチの緩衝材でくるみ、マスキングテープで止めます。アクリルスタンドはプラスチックの薄い板なので、強い衝撃が加わるとポッキリ折れてしまう可能性があります。そのため、衝撃を防げるように十分に補強しましょう。
4)最後はこれまでと同じく、水濡れ防止のOPP袋に入れ、マスキングテープで止めます。
【まとめ】
今回のテーマは「推し活で使える!グッズの梱包方法」についてでした。
ホウザイホンポは最小100枚から購入可能です。また、100均やホームセンターでも販売しており、サイズによっては10枚入りからのOPP袋もあります。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!
ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。