イベントにピッタリ!ラッピング袋について

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「イベントにピッタリ!ラッピング袋について」です。

クリスマスやバースデー、バレンタインデーなど、イベントごとになると人にプレゼントを渡す機会も多くなるのではないでしょうか。そんな時におすすめなのがラッピング袋です。

【ラッピング袋について】

一言でラッピング袋と言っても、さまざまな種類があります。クッキーなどの食品を入れて渡す場合は透明のビニールタイプのものが好まれますし、プレゼント交換会などで使用する時には中身が見えないようになっているタイプのものが好まれるでしょう。
ちょっと特別な贈り物をする時には、高級感を演出できるようなギフトラッピングもおすすめです。カラーバリエーションもさまざまあるため、みているだけで楽しくなってしまいそうですね。ちょっとしたプレゼントを渡すときでも、可愛くラッピングするだけで見栄えがしますし、相手にも喜んでもらえるでしょう。

【いろんなラッピング袋】

素材もマットタイプから不織布タイプ、オーガンジータイプなど種類が豊富なため、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
また、ハロウィンやクリスマスなどの季節行事におすすめなのは、そのイベントならではのイラストが載っているラッピング商品です。その季節限定ということで特別感がありますし、見た目も華やかになりますね。もらう方も渡す方も嬉しい気持ちになってしまうのではないでしょうか。

さらにプレゼントにラッピングを行うにあたり、より気持ちを込めたいのであれば、リボンを結ぶのもまたおすすめです。リボンを結ぶだけで高級感がありますし、贈り物感がアップします。結ぶタイプのリボンもあれば、ラッピング袋にそのまま貼り付けるタイプのリボンもあります。その人のイメージカラーでリボンの色を決めるのも良いですね。

【まとめ】

今回のテーマは「イベントにピッタリ!ラッピング袋について」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

コロナの影響で活用頻度が増えるOPP袋

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「コロナの影響で活用頻度が増えるOPP袋」です。

コロナの影響もあって、スーパーでは1つ1つの食品に包装する個包装が本当に増えましたよね。その中でも、透明の袋、いわゆるOPP袋は、ポリプロピレンが原料の透明な袋であり、それゆえに特徴があります。

【OPP袋の特徴とは?】

光沢が出るように伸ばされているため、非常に光沢があるだけでなく包装や梱包をした際に中身が見えるため、綺麗で確認しやすいです。また、サイドシール部分は破れやすいですが、全体的に丈夫であり破れにくく、雨に強いため中身が濡れないだけでなく単価も安いですそして、べた塗や企業名など様々な印刷を行うことができ、使用用途も豊富なため需要が高いという特徴がOPP袋にはあります。

【OPP袋の活用場面について】

OPP袋を利用する場面には様々ケースがありますが、その一つがダイレクトメールの発送に使うことが良くあります。
ダイレクトメールは受け手の興味をそそることが大切であり、OPP袋のように内容物をきれいに見せて保護もできることは大切になります。また、雨に強いので配達日が雨降りの時でも、中身を濡らさずに配達できるのでダイレクトメールに最適です。

また、商品陳列にもとても役立つものになります。筆記用具やアクセサリー、花火などを陳列する際には、フックに吊るして並べる場面が多いです。お店大活躍している透明の袋、いわゆるOPP袋は、今後も需要がどんどん増えていくと思います。お店大活躍している透明の袋、いわゆるOPP袋は、今後も需要がどんどん増えていくと思います。

【まとめ】

今回のテーマは「コロナの影響で活用頻度が増えるOPP袋」についてでした。
お店大活躍している透明の袋、いわゆるOPP袋は、今後も需要がどんどん増えていくと思います。お店大活躍している透明の袋、いわゆるOPP袋は、今後も需要がどんどん増えていくと思います。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

パンの包装資材についてご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「パンの包装資材についてご紹介!」です。

パン屋さんで色々なパンを購入するとき、紙袋やビニール袋を使い分けているのを見たことはありませんか?その袋の違いは一体何なのでしょうか?今回はパンの包装に主に使われている資材「OPP袋、IPP袋、紙袋」の3種類についてご紹介します。

【パンの包装資材3選】

OPP袋

OPP(Oriented Polypropylene )とは、二軸延伸ポリプロピレンといい、ポリプロピレンというプラスチックを縦と横の両方向に引き伸ばし、フィルム状にしたものです。

透明度が高く、パリッとした硬い質感が特徴です。出来立てのパンを入れたとき、袋が曇らないようにするために、曇り止めがついた「防曇OPP袋」も販売されています。 曇りを防止することで、美味しそうな見た目と味を保つことができます。 特に惣菜パンやサンドウィッチの包装に使用されています。

IPP袋

IPP(Inflation Polypropylene)とは、インフレ無延伸ポリプロピレンといい、チューブ状のポリプロピレンを風船のように膨らましながら袋状に加工したものです。

OPP袋に比べて柔らかく、しっとりとした質感が特徴です。 透明度が高いのに引き伸ばしても裂けにくく、強度があるので、最もパンの包装に使われている材質です。 また、IPP袋は、OPP袋や紙袋に比べて、比較的安価で取り扱いやすいというメリットがあります。 食パンの袋が代表的で、焼き菓子の包装にも向いています。

紙袋

OPP袋やIPP袋に比べると、水や油が染みやすいですが、耐油紙を使用すると問題ありません。 紙袋は、リサイクル可能で環境にやさしいだけでなく、印刷してオリジナルのパン袋にカスタマイズすることもできるので、近年注目されている包装資材です。 主に菓子パンやフランスパンの包装に向いています。

【まとめ】

今回のテーマは「パンの包装資材についてご紹介!」についてでした。
ホウザイホンポは最小100枚から購入可能です。また、100均やホームセンターでも販売しており、サイズによっては10枚入りからのOPP袋もあります。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

——————————————————
包装資材の通販サイト ホウザイホンポ
(包装資材の「コレイイネ」をお届けします)
HP: https://houzai-honpo.com
insta:https://www.instagram.com/houzai_honpo/
——————————————————

OPP袋とそのほかの梱包袋を比較!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋とそのほかの梱包袋を比較!」です。

世の中にはたくさんの梱包袋があります。用途によって使う場面は様々ですが、中でも目にする機会の多いのは「OPP袋」ではないでしょうか?今回はそんな「OPP袋」の使用場面、使用するメリットについてご紹介いたします。

【そもそもOPP袋って?】

OPP袋とは、雑貨店など多くの店舗で商品の包装用に使われる透明な袋です。OPP袋はポリプロピレンを縦と横の2方向に引き伸ばし、透明なフィルム状に加工されています。目一杯引き伸ばされた状態で作られているため、フィルムの接合部分は裂けやすいですが、引っ張ってもほとんど伸びない上に、シワになりにくく、衝撃にも強いです。また、防湿性・耐水性にも優れております。

【OPP袋を使用するメリット】

ここではOPP袋を使用するメリットについて下記にまとめてみました。

・未開封でも中身が確認できる
・コストがかからない
・防湿性・防水性・強度に優れている

OPP袋の一番のメリットは「未開封でも中身が確認できる」という点です。不透明で中身が見えないものだと一度開封しないといけません。しかし、OPP袋は透明のため開封前に何が入っているのかを確認することができます。二つ目は、100円均一などで買えるためコストを安く済ませることができます。三つ目は、先ほども紹介した通り防湿性・防水性・強度があるという点です。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋とそのほかの梱包袋を比較!」についてでした。
クリスマスも近づいてきたころですし、プレゼントを用意する方も多いのではないでしょうか。プレゼントを梱包する際には、ぜひOPP袋を活用してみてくださいね!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

推し活で使える!グッズの梱包方法

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「推し活で使える!グッズの梱包方法」です。

現代社会で、日常の癒しや活力となる “推し活” 。 そんな推し活にも、OPP袋は欠かせないアイテムです。 推しの大切なグッズの保存に役立つだけでなく、フリマサイトなどを通じてグッズ交換や譲渡する際にも、梱包材料として大活躍です。 これまでも様々な梱包方法をお伝えしてきましたが、今回はOPP袋を用いたグッズの梱包方法について、ご紹介します。

【推し活で使える梱包方法3選】

缶バッジ

1)まずはOPP袋に入れます。指紋やテープの跡がつくのを防ぎます。 OPP袋には様々なサイズがありますが、できるだけ余る部分がないよう、グッズのサイズにぴったりのものを選びましょう。

2)プチプチの緩衝材で保護します。凹み防止のために二重にすると安心です。

3)プチプチからグッズが抜け落ちないように、マスキングテープでしっかりと止めましょう。

4)水濡れ防止のために、最後にもう一度OPP袋に入れ、テープで止めるとより安心です。テープ付きのOPP袋を利用してもいいですね。

生写真、トレーディングカード

1)OPP袋に入れます。こちらも写真が飛び出ないように、サイズがあったものを選びましょう。

2) ダンボールや厚紙で補強します。特に生写真やカードは薄いので、郵送中に折れてしまう可能性があります。ダンボールをグッズよりも一回り大きくカットするのがポイントです。1)2)の代わりに、硬質ケースを利用しても大丈夫です。

3) 最後に水濡れ防止のOPP袋に入れ、テープで止めます。缶バッジよりも水に弱いので、対策を徹底しましょう。

アクリルスタンド

1)OPP袋に入れます。

2)ダンボールや厚紙で補強します。こちらも一回り大きいサイズで補強しましょう。

3)プチプチの緩衝材でくるみ、マスキングテープで止めます。アクリルスタンドはプラスチックの薄い板なので、強い衝撃が加わるとポッキリ折れてしまう可能性があります。そのため、衝撃を防げるように十分に補強しましょう。

4)最後はこれまでと同じく、水濡れ防止のOPP袋に入れ、マスキングテープで止めます。

【まとめ】

今回のテーマは「推し活で使える!グッズの梱包方法」についてでした。
ホウザイホンポは最小100枚から購入可能です。また、100均やホームセンターでも販売しており、サイズによっては10枚入りからのOPP袋もあります。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋の意外な活用方法とは!?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋の意外な活用方法とは!?」です。

お菓子や小さな品物を包む際によく使用されるOPP袋。しかし包装をする機会がなければ、活用方法がないと思いますよね。ですが、OPP袋は日常生活で便利に使えるシーンが多くあります!今回はOPP袋の意外な活用方法についてご紹介したいと思います。

【OPP袋の意外な活用方法2選】

書類整理

日常生活の中で管理に困るのが、領収書やレシートではないでしょうか。片付ける場所がバラバラだったり、整理をする時間がないと財布の中がいっぱいになってしまったり、などのお悩みはありませんか。

その際に役立つのがOPP袋です。透明で中身が見えますし、書類整理もしやすくなること間違いなしです。「食費」「雑貨」「交通費」などに分けて管理すると、あとで家計簿などを記載する際にとても便利です。

お札の整理

「新札を曲げたくない!」「千円札と五千円札が財布の中で混ざってお会計の時に困る…」などのお札についてお悩みの方にはOPP袋がおすすめです。皆さんは、お札用のOPP袋があるのをご存じでしょうか。OPP袋1枚当たりに入るお札は10枚程度。OPP袋に千円札を10枚入れると一万円の束になり、管理がしやすくなります。

またOPP袋を使って財布の中身を整理しておくことで新札が折れる心配もなく、支払いもスマートにすることができます。月謝を払うことが多い方やお会計をスマートに支払いたい方は、ぜひ一度試してみてください。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋の意外な活用方法とは!?」についてでした。

普段の生活の中では、OPP袋を活用しない方もいらっしゃるかもしれません。しかし今回の記事でご紹介したとおり、日常生活で便利に使えるシーンが多くあります。OPP袋はお近くの100円ショップやホームセンターで手軽に購入することができます。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋を使ったおしゃれなラッピング方法をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋を使ったおしゃれなラッピング方法をご紹介!」です。

冬場のイベントといえば、クリスマスやバレンタインですよね。その際にプレゼントを渡す人も多いのではないでしょうか。ですが、自分でラッピングをしようと思ってもなかなかうまくいかないときってありませんか?そこで今回はOPP袋を使用したおしゃれなラッピング方法をご紹介したいと思います。

【おしゃれな包み方4選】

作ったものを潰さない『三角形』

OPP袋を使って立体的に品物をラッピングできる三角形の包み方です。ふんわりと空気を入れて包むため、お菓子などの潰したくないものをラッピングするときにピッタリです。透明なので中身がきれいに見せることができ、想いが伝わること間違いなし!

折り紙を入れて色味をつける

OPPは外から何が入っているか見えるメリットがある反面、透明なOPP袋にただ物を入れるだけでは、味気ないラッピングになってしまいます。そういうときは、袋の中に品物と一緒に折り紙や包装紙を入れるだけで、色味がつき、少し華やかに見せることが出来ます。
折り紙や包装紙を袋のサイズに合わせて切るだけでいいので、誰でも簡単にできるオススメのアレンジ方法です。袋に入れる物と包装紙の色味を揃えて、統一感のあるラッピングになるよう気を付けましょう。

紙パッキンを使用した包装

OPPに紙パッキンを敷いて包装することで、デパートで買ったようなプレゼントになります。また、タグなんかをつけるとさらにおしゃれに魅せることができます。紙パッキンの量や色などは包む品物に合わせて変えて、全体の統一感やバランスに注意することが大事です。

リボンを使っておしゃれに包装〜二重リボン結び〜

ただリボン結びするだけでも少し華やかにはなりますが、少し寂しい感じがしますよね。
そんな時には以下のような手順で「二重リボン結び」をしてみてはいかがでしょうか。この方法は普通のリボン結びよりも凝った結び方になり、見た目が華やかになりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋を使ったおしゃれなラッピング方法をご紹介!」についてでした。
おしゃれな包み方をいくつかご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。包装をする機会があれば、ぜひ試してみてくださいね。お渡しする品物も大切ですが、綺麗でおしゃれな包装をして日頃の感謝や自分の気持ちを伝えてみてください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

ハンドメイド作家さんにとって必須なOPP袋

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「ハンドメイド作家さんにとって必須なOPP袋」です。

ハンドメイド作品を販売しているハンドメイド作家さんが包装の際によく使っているのが、OPP袋です。

OPP袋とは?

OPPとはOriented Polypropyleneの略で、ポリプロピレンが原材料です。OPPを素材とした袋やシートは、透明でパリッとしており、破れにくく耐水性にも優れています。
また、梱包袋の中でも安価な製品のため、コストパフォーマンスも高いです。そのため、アクセサリーなどの作品を発送する際の包装袋としてハンドメイド作家さんに多く利用されています。

OPP袋を活用したシーン

ハンドメイド作家さんは作家さんの手仕事や想いが伝わる、温もりのある商品です。そのうえで「肌に直接触れるもの」は衛生的にしっかりと守られていてほしいものです。
例えば、アクセサリー、食器、お箸、洋服類のように、地肌に触れるものが雑な梱包で届いてしまうと、せっかくの作品が台無しです。ですので、そのような分野の作品はOPP袋で包んであげましょう。

【まとめ】

今回のテーマは「ハンドメイド作家さんにとって必須なOPP袋」についてでした。
OPP袋はハンドメイド作家さんに限らず、あると便利なシーンが多いため、サイズごとにストックしておいてもいいのではないでしょうか。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋はコスパ最高で相手の満足度が高いラッピング!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋はコスパ最高で相手の満足度が高いラッピング!」です。

フリマアプリでモノを売買する人が急増し、ラッピングの機会が格段に増えました。ラッピングにはさまざまな形があって、モノによって最適な形が異なってくるのですが…。もっともコスパの良い王道とも言える方法は、皆さん何を思い浮かべるでしょうか?コスパの良い最高のラッピング方法、それはOPP袋を使ったラッピングなのです!

OPP袋はどういった点が優れているのでしょうか?

【OPP袋が優れている3つの点】

OPP袋はほかと比べて優れた点が多く、誰でも簡単に導入することができます。特に大きいところとしては、以下の3点を挙げることができます。

・OPP袋1枚にかかるコストは1円以下
・中身が見えた状態でラッピングできる
・高級感が演出できる

高級ブランドや百貨店などでも、実際にOPP袋を使ってラッピングを行っています。OPP袋はすぐにシワができてしまうため、慣れるまでは少し時間がかかりますが…。1枚にかかる値段はとても安いため、失敗しても何度も挑戦することができます。

【OPP袋は身近なところで買える】

OPP袋が欲しいと思ったときは、どこに買いに行けば良いのでしょうか?身近なところで見てみると、以下のような場所で購入することができます。

☑百均、文具屋、量販店、ホームセンター、

ネットショップでもOPP袋を購入できる場所はとても多いです。

☑Amazon、楽天、ヤフーショッピング

たくさんの量が欲しいと思ったときは、ホウザイホンポでの購入もおすすめです。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋はコスパ最高で相手の満足度が高いラッピング!」についてでした。
OPP袋はコスパの高い優れたラッピング方法で、誰でも気軽に導入することができます。キレイにラッピングするには技術が必要ですが、失敗しても安いので何度も挑戦することができます。ぜひ、試してみて下さい。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。