OPP袋にマスキングテープを使ってオシャレにラッピング!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋にマスキングテープを使ってオシャレにラッピング!」です。

OPP袋は透明のフィルムのため、外から見える形でラッピングすることができます。以下のようなものを使うことによって、オリジナルなものに仕立てられるのです。

☑マスキングテープ、リボン、シール

かわいくデコりたい人、相手に気持ちを伝えたい人、自分だけの表現を出したい人…。さまざまな人の願いを叶えられるのがOPP袋、そう言っても過言ではありません。

OPP袋を使ったラッピングについて見ていきます。

マスキングテープ

【OPP袋をマスキングテープでデコる】

OPP袋をかわいい感じで仕立てたい人は、マスキングテープを使うのがベストです。オシャレなタグを留めるのも良し、変化を付けるためにそのまま貼っても良し…。
リボンの色に合わせてみたり、中身を引き立てるための演出をしてみたり…。マスキングテープの柄によって、さまざまな装飾を施せるので非常におすすめです。自分らしさをストレートに表現できるのが、最大の魅力ではないでしょうか?アクセントや変化を加えたいときには、とても重宝するアイテムなのです。

【世界で1つだけのラッピングができる】

マスキングテープの魅力は、好きな柄のテープを購入するという手軽さにあります。デザインセンスや高度なラッピング技術などは、まったく必要ありません。小さい子どもとワイワイ言いながらやれるのも、大きな魅力ではないでしょうか?ラッピングがうまくいったときは、写真に収めてインスタに挙げるのもおすすめです。SNSにはオシャレなラッピング事例があるので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋にマスキングテープを使ってオシャレにラッピング!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋はリサイクル可能で資源の循環が可能な製品!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋はリサイクル可能で資源の循環が可能な製品!」です。

昨今はプラスチックゴミや海洋汚染など、環境問題が叫ばれることが増えています。若者のSDGsへの関心が高まっていて、就職活動でも質問する学生も多いです。地球に優しいエコな商品の取り扱うことが、企業活動においても必須となっています。使った後にリサイクルができるか否かが、ものすごく重視される時代なのです。

そういった意味において、OPP袋はまさに環境にやさしいエコな素材なのです。

リサイクル

【OPP袋は地球にやさしいエコ素材!】

OPP袋はリサイクルで有効活用ができる、環境にやさしいプラスチック製品です。正しく分別することによって、形を変えて循環し続けることができます。

リサイクル工場ではOPPの廃材を細かくカットし、溶解炉に入れていきます。熱を加えられて溶けたOPP袋は、その後、水冷式で冷やされて硬い棒になります。それを機械で砕くことによって、粒上の固体物(ペレット)へと生まれ変わります。

【OPP袋は循環して新しく生まれ変わる】

OPP袋は正しく分別することにより、姿を変えて使い続けることができます。例えばリサイクルすることによって、以下のようなものに生まれ変わります。

☑プラスティックハンガー、プラスチックパレット、ペレット

一般ゴミと同じように捨てれば単なるゴミですが、分ければ資源となります。プラスチックゴミは、環境を破壊している悪者のようにされることも多いですが…。正しく分別することによって、資源を有効活用することができるものなのです。

正しい知識を身につけて実践していけば、環境にやさしい生き方ができます。地球環境を守っていくためにも、できることから実践して行きたいですね!

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋はリサイクル可能で資源の循環が可能な製品!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

知ってた?OPP袋の製造工程をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「知ってた?OPP袋の製造工程をご紹介!」です。

皆さんの身の回りにあるOPP袋ですが、実際にはどうやってできているかご存知ですか? 今回はOPP袋が工場でできるまでの工程をご紹介します!

【OPP袋の製造工程】

1.OPP原反を製袋機にセット

OPP袋の材料となるOPPフィルムをロール状に巻いた「原反」と言われるものを製袋機にセットします。出来上がる袋の長さによって原反の幅が変わります。「出来上がりの袋の長さ×2+フタ(テープ部分)」の長さの原反の幅が必要です。

2.原反を三角板で半折する

1枚のOPPフィルムの原反を出来上がりの袋の「表」:「裏+フタ」の長さになるように三角板と呼ばれる大きな三角形の板で折りたたみます。

3.半折部分を超音波装置で折る

「2.」で折りたたんだ部分に、超音波装置で熱を発生させながら更にしっかりと折ります。 ほとんどの場合は超音波装置を使用しますが、アイロンでを使用する場合もあります。

4.糊コマで糊付けする

溶剤でサラサラに溶かした糊にくぐらせた「糊コマ」と呼ばれるローラー状のものでOPPフィルムに糊を付着させます。

5.乾燥機で糊の溶剤を飛ばし剥離フィルムを張り付ける

溶剤糊の溶剤を乾燥機で飛ばし、糊だけをOPPフィルムに定着させます。 その後OPPフィルムに定着させた糊の上に、剥離フィルムを張り付けます。

6.溶断(シール)

熱した刃でOPPフィルムを溶かしながら切断(熱溶断)していきます。 袋の左右で溶断されていくため、「サイドシール」という製袋方法で呼ばれています。

7.スタッカーベルトで排出し規定数でまとめる

溶断され出来上がったOPP袋は1枚ずつスタッカーベルトという沢山のベルトの回転によって送られ、自動で規定数ごとに数えまとめられます。

8.オペレーターによる検品・梱包

まとめられたOPP袋は、オペレーターによって厚みやサイズ、溶断部分の強度など仕上がり状態を検品されます。検品後にクラフト紙で梱包し、ラベルを貼って完成です。

【まとめ】

今回のテーマは「知ってた?OPP袋の製造工程をご紹介!」についてでした。

いかがでしたが?とても身近なOPP袋ですが、さまざまな工程を経て皆さんの元に届いてることは案外知られていなかったのではないでしょうか。どのように作られているのかわかると、使うときにさらに愛着が湧きますね!!!OPP袋をお使いの際はぜひ作られている時のことを思い浮かべながらお使いください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋の素材はどんなの?その特徴について!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋の素材はどんなの?その特徴について!」です。

キレイにラッピングしたいと思ったとき、透明のOPP袋はマストアイテムです。ハンカチをきれいに包んでプレゼントする、花束に巻いてプレゼントを演出する…。さまざまなシーンで使うことができて、百均などで気軽に購入することができます。あらゆるギフトシーンで重宝する、ほかにはない優れた手法、ではないでしょうか?

そんなパリッとしたOPP袋ですが、どういった素材で作られているのでしょうか?OPP袋の素材について、見ていきたいと思います。

【OPP袋の素材について】

OPP袋は、ポリプロピレン(polypropylene)を伸ばすことで、透明にしたものです。酸やアルカリに強く、絶縁で、加熱することで変形させることができます。リサイクルがしやすいのも大きな特徴で、完全燃焼すると水と二酸化炭素になります。有害なダイオキシンなどの発生がないため、環境に優しい素材とも言えるものです。

【OPP袋の特徴】

OPP袋は透明性に優れていて、光沢があり、パリパリの質感が大きな特徴です。張りがあってしわになりにくく、衝撃にも強いため、商品の保護に非常に役立ちます。あらゆる樹脂でできた袋の中で、一番透明度が高く、クリアなものです。プラスティックのフィルムなので、水を通さないというメリットもあります。

【OPP袋の使用例について】

OPP袋は透明でパリッとした樹脂製の袋で、さまざまなシーンで使われています。

・アクセサリー・小物・文房具を入れる袋
・A3サイズのポスターの保護
・Yシャツなどのアパレル品の袋
・化粧品や装飾品の包装
・CDやDVD、カードスリーブ

見た目はすごく高級感があるのですが、その割に安く手に入れることができます。安さと手軽さをあわせて持った万能アイテム、と言っても良いかもしれません。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋の素材はどんなの?その特徴について!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋を百均で購入するメリットは?気軽にラッピングができる!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋を百均で購入するメリットは?気軽にラッピングができる!」です。

皆さんはOPP袋を購入したいと思ったとき、最初にどこを思い浮かべるでしょうか?

リアルの文具屋さん?大手スーパー?ネット通販?街にある百均?ホウザイホンポ?

お金のことはあまり気にしたくない、気軽に行けてなるべく低コストで抑えたい…。そういったときに真っ先に候補に上がるのは、街の至るところにある百均です。ダイソーやキャンドゥ、セリアなど、百均大手では、さまざまなものを取り扱っています。

百均で販売しているOPP袋、皆さんはどういった用途で使うのでしょうか?

OPP袋を百均で購入するときのメリットについて

OPP袋を百均で購入するメリットについて、以下のようなものがあります。

・値段を気にせずに買い物に没頭できる
・街の至るところにあるので気軽に足を運べる
・工夫次第でオシャレなラッピングができる

普通に手渡すだけでは味気ない、ひと手間加えることによって特別なものにしたい…。そういったときには、百均に足を運んで、実際にいろいろ見てみるのがおすすめです。

お店の立地や大きさなどによって、取り扱っている種類は大きく異なってきます。小さなお店の場合、取り扱いがないこともあるので、あらかじめ注意が必要です。

OPP袋をまとめて購入したいときには

百均は個人が少ない数のOPP袋を購入するときには、とても便利で買いやすい場所です。ただし、いろんな種類のものから選んだり、大量買いなどにはあまり向いてません。百均は包装資材の専門店ではないため、品揃えはどうしても限られてしまいます。

OPP袋をたくさん購入したいときや、いろんな種類の中から選びたいときは…。包材を専門で取り扱っているお店から購入するのが、もっとも良い選択肢です。

【まとめ】

今回のテーマは「OPP袋を百均で購入するメリットは?気軽にラッピングができる!」についてでした。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋を使ったラッピングのアレンジ用品をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋を使ったラッピングのアレンジ用品をご紹介!」です。

透明なOPP袋にただ品物を入れるだけでは、少し味気ないラッピングになってしまいますよね。そういうときは、OPP袋やシートにもうひとつ梱包材をプラスすることで、より本格的で華やかなラッピングができます。今回はOPP袋やシートのラッピングのアレンジ方法についてご紹介したいと思います。

【おすすめのアレンジ用品5選】
■折り紙や包装紙
透明なOPP袋にただ品物を入れると味気ない気がしますが、そういう時は、袋の中に品物と一緒に折り紙や包装紙を入れるだけで、華やかさがアップします。折り紙や包装紙を袋のサイズに合わせてカットするだけなので、不器用な方にもおすすめのアレンジ方法です。

■紙コップ
キャンディーやチョコなど、小さなものを包装するときに、ただOPP袋に入れるだけでは味気ないラッピングになってしまいます。そういったときには、紙コップに品物を入れてからOPP袋で包むだけで、まとわり感が出て、なおかつ可愛らしいラッピングにできます。

■タグ
OPP袋に品物を入れて、リボンなどで封をするときに、一緒にタグを付けてみてはいかがでしょうか。可愛いイラストが印刷されたタグに、ちょっとしたメッセージを書き込むだけで、プレゼントに特別感が生まれます。

■リボン
OPP袋のラッピングで封をするときにリボンを使うというのは定番ですが、リボンの使い方を少し工夫するだけで見栄えが良くなります。色違いや素材の違いのリボンをダブル使いしたり、フリルの華やかなリボンをカールさせてボリュームを出したりするなど、リボンアレンジも取り入れてみましょう。

■紙袋
OPP袋の上部に紙製の取っ手を付けることで、中身を見せるラッピングにすることができます。100円ショップでは両面テープが付いたタックハンドルを買うことができますので、普通のOPP袋と合わせて、オリジナルのラッピング袋を作ってみてはいかがでしょうか。

【まとめ】
今回のテーマは「OPP袋を使ったラッピングのアレンジ用品をご紹介!」についてでした。
お店でやってもらうような本格的なラッピングが、実は家でも簡単にできてしまいます。しかもOPP袋やシートならお安く手に入れることができ、コストパフォーマンスも抜群です。ギフトを送る際には、ぜひラッピングに挑戦してみてくださいね。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋を安くご提供できる理由とは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋を安くご提供できる理由とは?」です。

OPP袋は紙などの他素材の袋と比較すると安価で、小さいサイズだと1枚1~2円程度で販売しています。「なぜこんなにも安く販売できるのか」と疑問に思った方もいらっしゃると思います。そこで今回はOPP袋を安くご提供できる理由についてご紹介したいと思います。

【OPP袋を安くご提供できる理由とは?】
■OPP袋は保存用の袋のなかで最安値!
もともとOPP袋は、紙などの他の素材による袋と比較しても大変安価です。商店が紙袋を使わなくなった理由は、耐水性なども理由ですが、やはり紙よりもOPP袋の方が値段が安いためです。そしてOPP袋は単価が安いのに、透明度が高く高級感があります。より多く使われてきているので、さらにお安くご提供できるというわけです。

■OPP袋の値段の決め方
OPP袋を販売する製造元は、自社工場をもち人気のある規格品を一括生産・大量在庫するため、安価なOPP袋が実現します。他にも安い理由として、仲介する業者を通さないため、中間マージンが一切不要という点や原料を一度に大量購入しているため、袋の原価を抑えることができるという点が挙げられます。低価格のOPP袋をお求めの方は、厚みをできるだけ減らし、可能な限り小さくするとお値段が下がります。

【まとめ】
今回のテーマは「OPP袋を安くご提供できる理由とは?」についてでした。
ホウザイホンポは最小100枚から購入可能です。また、100均やホームセンターでも販売しており、サイズによっては10枚入りからのOPP袋もあります。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

無印良品だけで揃える!OPP袋のカンタン収納術

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「無印良品だけで揃える!OPP袋のカンタン収納術」です。

生活でよく目にすることが多く、最近ではメルカリなどで洋服の梱包にもよく使われるOPP袋。透明で中身が分かりやすく、100円ショップでも気軽に入手できて便利です。今回はそんなOPP袋を更に活用する為の、無印良品だけで揃えるカンタン収納術をご紹介します。

【無印良品のカンタン収納術について】
■アクリル仕切りスタンド 3仕切り
アクリル仕切りスタンド 3仕切りは、よく本や雑誌、書類の整理に使われるアクリルスタンドです。ですが実は、キッチンでフライパン収納など、様々な収納として利用することができるのです。

〇使用方法
スタンドにOPP袋をそのままかけて、棚に置きます。そうすることで、サッと取り出すことができる上に、クリアなので目立たず、インテリアにもすっきりと馴染みます。

■PPファイルボックス×ハンギングホルダー
PPファイルボックス×ハンギングホルダーは、先程のアクリルスタンドと同じく、本来は書類整理用の商品ですが、袋の収納にもおすすめです。

〇使用方法
ハンギングホルダーを広げていただき、片側(PPファイルボックスに引っ掛ける部品が付いている側)にOPP袋をそのままかけます。そしてハンギングホルダーを、PPファイルボックスに引っ掛けて完成です。

サイズはぴったりフィットする上、無印良品のハンギングホルダーにはインデックスも付属しているためサイズや用途毎に整理することも可能です。小さなスペースに、たくさん収納されたい方におすすめです。

【まとめ】
今回のテーマは「無印良品だけで揃える!OPP袋のカンタン収納術」についてでした。
同じブランドで揃えることで、見た目の統一感だけでなく、サイズもぴったりで機能性を高める事が出来ます。皆さんもお手元にお一つ揃えてみてはいかがでしょうか。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

おしゃれに包装!おすすめの文具をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「おしゃれに包装!おすすめの文具をご紹介!」です。

OPP袋のみのシンプルな包装も素敵ですが、身近な文具を使用することでよりおしゃれに包装することができます。さらに文具を使用することでより相手に気持ちが伝わりやすくなるという効果も期待できます。今回は包装を引き立たせる、おすすめの文具をご紹介したいと思います。

【包装を引き立たせるおしゃれな文具3選】
■マスキングテープ
包装時によく使われている、代表的な例はマスキングテープ(通称:マステ)です。今やいくつもの種類があり、地域限定やイベント限定のものなどたくさんあります。また、美術館に行くと必ずといっていいほど作品にまつわるマステが販売されていますよね。こうした、ちょっとレアなマスキングテープを使うとオリジナル性が高まり、印象が残りやすくなります。

■フレークシール
大人になってからは、シールを買う機会が減った方がほとんどではないでしょうか。今は100円ショップなどでもおしゃれで可愛らしいシールがたくさん販売されています。 可愛いものだけでなく、レトロなものや、ちょっと面白系なものまでバラエティ豊かに揃っていますので、贈る人に合ったシール選びをするのも楽しいかもしれませんね。また、先述のマスキングテープを組み合わせながら、文具同士のコーディネイトを考えてみるのもおすすめです。

■メッセージカード
感謝の言葉や、ご挨拶の言葉など、贈る人へのメッセージを載せることで、気持ちが伝わります。それだけでなく、自己紹介を載せてみるのもひとつの方法です。こういったメッセージカードを大量に準備する必要がある場合、印刷してしまうのが便利ですが、少しだけでも手書きメッセージがあると、見た人はほっこり優しい気持ちになれるはずです。その際は普通のボールペンなどでも良いですが、万年筆やガラスペンなど普段あまり使わない筆記具を用いるとより味わい深いメッセージカードカードになるでしょう。

また、文字だけでなくちょっとしたイラストを添えてカードを装飾するのもおすすめです。「イラストはちょっと苦手…」という方は、市販のスタンプを活用してみてはいかがでしょうか。

【まとめ】
今回のテーマは「おしゃれに包装!おすすめの文具をご紹介!」についてでした。
使うアイテムやアイデア次第で、オリジナリティの光る包装に一変します。ぜひご参考にしていただければ幸いです。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。