OPP袋の厚みの違いとは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋の厚みの違いとは?」です。

OPP袋は厚みによって使い勝手や印象が大きく変わります。今回はOPP袋の厚みの違いについてご紹介したいと思います。

【OPP袋の厚みについて】
■OPP袋の厚さの単位
OPP袋の厚みは厚み方向の長さで表記されることが多く、30(マイクロメーター、ミクロン)が標準とされています。1000マイクロメートルが1ミリメートルで、#30は、厚みが0.03ミリメートルということです。

■厚手のOPP袋とは?
厚手のOPP袋は40マイクロメートル以上のもので、60マイクロメートルの超特厚はクリアファイルの代わりとしても使われています。これら厚手のOPP袋は、ダイレクトメール(DM)として活用されています。

■OPP袋の厚さの特徴
・#25 薄め:手触りは柔らかく、ふんわりしています。
・#30 標準:DMで最も使われています。柔らかい感じはありませんが、ペラペラしています。
・#40 厚口:少しコシがあり、しっかりとしています。
・#50 特厚:かなりコシがあり、高級感を感じることができる厚みです。
・#60 特別規格:特別な高級感があり、クリアファイルの代わりとしても使われています。

【まとめ】
今回のテーマは「OPP袋の厚みの違いとは?」についてでした。
OPP袋は、再度部分の引っ張りに弱く、弱い力が加わると接合部が引き裂けてしまうため、より強い引っ張り強度が必要な時は、透明度は落ちますが引っ張りに強いCPP袋がおすすめです。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋の種類をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋の種類をご紹介!」です。

OPP袋には、テープが付いているOPP袋や、静電気防止加工がされているもの、抗菌効果のあるニスをコーティングしたものがあります。今回はそれぞれの種類についてご紹介したいと思います。

【OPP袋の種類について】
■テープ付きOPP袋
OPP袋にテープが付いており、簡単に封をすることができます。あらかじめテープが付いているため、封入作業の時間を短縮することができます。DMやチラシ、パンフレットを発送する際は中身が出ないようにする際は、テープ付きOPP袋をおすすめします。

■静電気防止OPP袋
OPP袋はプラスチック素材を使用しており、ほとんど電気を通さないため、静電気が起こりやすいです。静電気を防止する加工がされたOPP袋は、精密部品の静電気障害、汚れ防止に利用されることが多いです。テープ部分のみに静電気防止処理加工がされたOPP袋は、テープをはがした際に手にまとわりつくのを防ぐため、作業効率がアップします。

■抗菌効果OPP袋
抗菌効果OPP袋とは、フィルム表面に抗菌効果のあるニスをコーティングしたもので、安全性の高い抗菌性のOPP袋です。

【まとめ】
今回のテーマは「OPP袋の種類をご紹介!」についてでした。
OPP袋は100円ショップやホームセンターなどの近場で手に入れることができます。包装資材の専用通販サイト「ホウザイホンポ」では種類やサイズが豊富なOPP袋を販売しており、最小100枚から購入することが可能です。大量発注や包装、梱包の際には、1枚当たりの単価が安いホウザイホンポの通販サイトをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

OPP袋で郵送するときの注意点とは?

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋で郵送するときの注意点とは?」です。

OPP袋で輸送する際、「サイズが合わない」「OPP袋で郵送するときの注意点は?」など郵送の際、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回はOPP袋で郵送するときの注意点についてご紹介したいと思います。

【OPP袋について】
■OPP袋とは?
OPP袋とは、簡単に言うと透明な袋です。DMや小物、アクセサリー、本などを発送する際によく使われており、低コストで、透明性・耐水性・強度に優れています。手軽にきれいに梱包できるので、人気が高く、DM用や、フリマアプリ利用者など、多くの人に利用されています。

■OPP袋で郵送するときの注意点
OPP袋を使用し定型サイズで郵送する場合は、OPP袋の大きさに合う内容物を封入して、なるべく透明部分が残らないようにしましょう。上下や左右ですき間があり、透明部分が残っていると、定型サイズ内の郵送物でも定形外郵便の扱いとなってしまうからです。OPP袋を使用し、定型サイズでの郵便として発送する際に注意する点を下記にまとめてみました。

・内容物に合ったOPP袋を使用する
・宛名ラベルをOPP袋の内部に貼る

【まとめ】
今回のテーマは「OPP袋で郵送するときの注意点とは?」についてでした。
ホウザイホンポは最小100枚から購入可能です。また、100均やホームセンターでも販売しており、サイズによっては10枚入りからのOPP袋もあります。大量発注や梱包の場合は、1枚あたりの単価が安いホウザイホンポをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

100円ショップのOPP袋を大調査!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「100円ショップのOPP袋を大調査!」です。

生活でよく目にすることが多いOPP袋(透明の袋)。透明なので中身が分かりやすく、きれいに包装できるなどというメリットがたくさんあります。そんなOPP袋は100円ショップでも簡単に手に入れることができます。今回は100円ショップに販売されているOPP袋についてご紹介したいと思います。

【100円ショップのOPP袋のサイズや枚数について】
■ダイソー様
100円ショップで有名な会社、ダイソー様では「クリアポケット」という名前で販売されています。サイズや枚数展開は下記です。

B7(写真L判が入るサイズ):50枚入り
A6(ハガキが入るサイズ):40枚入り
B6(写真2Lが入るサイズ):35枚入り
A5(A5書類が入るサイズ):25枚入り
B5(B5書類が入るサイズ):20枚入り
A4(A4書類が入るサイズ):20枚入り
A4-L(A4書類がゆったりと入るサイズ):15枚入り
B4(B4書類が入るサイズ):10枚入り

■セリア様
100円ショップといえば!で有名なもう一つの会社、セリア様でも販売されています。サイズや枚数展開は下記です。

写真L判サイズ(写真L判が入るサイズ):35枚入り
B6サイズ(B6書類が入るサイズ):27枚入り
B5サイズ(B5書類が入るサイズ):15枚入り
A4サイズ(A4書類が入るサイズ):12枚入り

【まとめ】
今回のテーマは「100円ショップのOPP袋を大調査!」についてでした。
100円ショップでは、ポリプロピレン素材の袋を数多く販売しています。しかしハンドメイド商品やフリマアプリで売れた商品などのを梱包する際、ジャストサイズのOPP袋を見つけるのは難しいかもしれません。そのような場合は、ぜひホウザイホンポの通販サイトをご利用ください!

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

さまざまな水漏れ防止の梱包材をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「さまざまな水漏れ防止の梱包材をご紹介!」です。

商品を発送する際、雨や結露問題に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今や撥水加工がされたダンボールや耐水ビニールクッション封筒、耐水性の高い緩衝材など、水漏れ対策に役立つ製品がたくさんあります。今回は水漏れ防止に特化した梱包資材をご紹介したいと思います。

【水漏れ防止外装材】
■両面撥水ダンボール
内側と外側の両面に撥水加工がされたダンボールやギフト箱です。水漏れや結露に強く、冷気も通しやすいため、クール便の発送にも適しています。また、撥水加工をしていなくとも、5㎜以上の厚みがある場合は丈夫な材料であれば水漏れも安心です。

■発泡スチロール箱
生鮮食品の運送に利用される発泡スチロールは耐水性が高い材質なので、箱の強度は変わりません。また、吸湿性や吸水性も非常に少ないので、結露によるカビやサビなどの心配もありません。

■耐水ビニールクッション封筒
封筒の内部に緩衝材が付いている封筒です。内がビニール製なので耐水性はもちろん、強度もあるため、破れにくいという利点もあります。

■透明封筒(OPP袋・CPP袋)
DMや冊子の発送用によく使われている透明の封筒です。

【水漏れ防止の緩衝材】
■プチプチ・マラーマット
ポリエチレン製のプチプチやシートは、水分や湿気に強く、内容物を保冷・保温する効果もあります。

■保冷エコクッション
アイスクリームや海産物、肉などの保冷箱用に最適な緩衝材です。ある程度の湿気や結露を吸収してくれます。発泡スチロール箱よりも安価で、かさばらないため保管スペースを取りません。

【まとめ】
今回のテーマは「さまざまな水漏れ防止の梱包材をご紹介!」についてでした。
今や撥水加工がされたがされた段ボールや、耐水ビニールクッション封筒、耐水性の高い緩衝材など水漏れ対策に役立つ製品も沢山あるので、水漏れトラブルに悩んでいる方は、是非参考にしてみてください!思いやりやマナーのある発想を心掛けましょう!

ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。

OPPシートの便利術をご紹介!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPPシートの便利術をご紹介!」です。

突然ですが皆さん「OPPシート」をご存じですか?おそらく、お菓子のラッピングや、封筒、プレゼントのラッピングによく使われる「OPP袋」のイメージが強く、利用頻度も高いのではないでしょうか。ですがOPPシートも色々な場面で活用でき、とても便利な使い方が備わっているのです。今回はOPPシートの利用シーンの中でも、主な4つのシーンの便利術についてご紹介したいと思います。

【OPPシートとは?】
OPPシートとは、ポリプロピレン材を加工してシート状にしたもので、透明度が高く、しわが入りにくいのが特徴のひとつです。ハリがあって丸めやすく、防湿性や耐水性にも優れているため、花束などを作る際にもよく使われます。自分で好きな形や大きさにカットできるので、用途に合わせて使うことができます。
またOPPシートをカットするときに重宝するのが、ペーパーカッターです。800円から1000円、100円ショップだと300円でお手頃に手に入るものもあります。

【OPPシートの便利術4選】
■ケーキやお菓子の個包装ラッピング
友達や家族、会社仲間に手作りのお菓子を渡したい!と思った際に、ラッピングに悩む方も多いと思います。そんなときは、250×250㎜にカットしたシートを使うと、1カットずつきれいな個包装にすることができます。帯シールでOPPシートが外れないように固定し、アクセントにリボンやシールを貼ればあっという間にお店で売られているようなおしゃれで可愛いラッピングが完成しますよ。

■コルネ
アイシングクッキー作りには欠かせないコルネですが、このコルネもOPPシートを利用すれば簡単に作ることができます。OPPシートは頑丈にできているため、コルネの先に口金を入れなくても細い線を描くことができます。また、OPPシートが無ければ、オーブンシートでも活用できますが、防水性や強度はOPPシートに劣ります。

■お弁当抗菌シート
夏のお弁当に欠かせないのが、お弁当抗菌シートですよね。夏は気温が高いため食品や食材が腐りやすく、菌が繁殖しやすい時期です。そこで水分が多く含まれるおかずなどに、抗菌用のOPPシートを利用すれば、お弁当の抗菌が可能です。今では100円ショップでも簡単に手に入れることができるため、おすすめです。シートも透明であるため、お弁当の見栄えも良く、清潔感を与えてくれます。
また、お弁当のおかずの仕切りやおかずカップが切れてしまった際に、OPPシートはバランの代わりとしても利用できますよ。

【まとめ】
今回のテーマは「OPPシートの便利術をご紹介!」についてでした。
OPPシートは、カット次第でラッピングだけでなくいろいろな用途で活用できます。皆さんもお手元にOPPシートをお一つ揃えてみてはいかがでしょうか。

ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。

もう悩まない!OPP袋のサイズ例

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「もう悩まない!OPP袋のサイズ例」です。

メルカリなどのフリマアプリで商品が売れた後に行わなければならないのが包装や梱包です。発送時のトラブルを防いで良い評価をもらうためには、丁寧な包装・梱包をしなければなりません。そのような際によく使われているのがOPP袋です。OPP袋は水漏れ対策や衝撃からの保護、さらに軽量でサイズも豊富なため、他の梱包方法よりも費用を抑えることが期待できます。今回はOPP袋の様々なサイズについてご紹介したいと思います。

【商品ごとのOPP袋のサイズ例】
■洋服の包装
洋服は使用感の出やすい商品ですが、丁寧に畳み衣類に適したサイズのOPP袋に入れることで、清潔感が出ます。OPP袋は洋服を入れたときに膨張することを考えると、A4サイズよりも少し大きい物を選ぶのがベストです。
例):OPP袋のサイズ:270(㎜)×380(㎜)

■小説や漫画の包装
発送前はきれいだったのに、きちんと梱包をしないと雨に濡れてクレームや返品…なんてことにも繋がります。こういったことは未然に防ぎたいですよね。小説や漫画などの本は水分に弱いため、テープでとめてすき間を無くせるフタ付きのOPP袋がベストです。しかし大量の小説や漫画を包装する場合は、OPPロールを使用することをおすすめします。
例):OPP袋のサイズ:130(㎜)×180(㎜)

■CD・DVD・ゲームの包装
エアキャップで包む前にケースのサイズに合うOPP袋で包装することができれば、お店で購入した雰囲気を演出できます。このような商品は繊細で割れやすいため、衝撃を緩和してくれる包装をすることをおすすめします。
例):CDのOPP袋のサイズ:138(mm)×145(mm)、DVDのサイズ:153(mm)×205(mm)、ゲーム(SWITCH)のOPP袋のサイズ:117(mm)×175(mm)

【まとめ】
今回のテーマは「もう悩まない!OPP袋のサイズ例」についてでした。
ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。

簡単3ステップ!本を梱包する際の基本的な手順例

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「簡単3ステップ!本を梱包する際の基本的な手順例」です。

メルカリやヤフオクなどで売れた本を配送する場合、梱包作業が必要になります。しかし相手の手元に届いた本の状態によっては評価が大きく下がったり、クレームに繋がったりするケースがあります。そうならないように細かい部分にまで気を配りながら本を梱包することが大切です。今回は本を梱包する際のアイテムや基本的な梱包手順についてご紹介したいと思います。

■本の梱包に必要なアイテム
本や漫画の梱包に必要なアイテムは、以下の通りです。

・ビニール袋もしくはOPPシート
・新聞紙やプチプチ
・ダンボールまたは袋
・ガムテープや養生テープ

■本・漫画を梱包する手順
本・漫画は、以下の手順で梱包しましょう。

1.本をOPPシートやエアキャップで包む
2.ダンボールまたは袋に入れ、すき間を新聞紙やエアキャップで埋める
3.ダンボールまたは袋の口をテープで閉じる

冊数が少ない場合や1冊1冊が薄い場合は、封筒を使うことができます。中にエアキャップが付いた封筒もあるので、うまく活用してみましょう。

■まとめ
今回のテーマは「簡単3ステップ!本を梱包する際の基本的な手順例」についてでした。
本はプチプチなしでも、OPP袋やダンボール紙を用意すれば、防水や衝撃に配慮した梱包ができます。本はきちんと梱包しないとクレームに繋がりやすい商品ですので、気を配りながら梱包するようにしましょう。

ホウザイホンポはOPP袋を主軸とした包装、梱包資材の専門店です。生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、ぜひお気軽にお問合せくださいね。

OPP袋を使ってお菓子作りを楽しんでみませんか?

こんにちは。ホウザイホンポのお母さんです。
今回のテーマは「OPP袋を使ってお菓子作りを楽しんでみませんか?」です。

私はお菓子作りが趣味で、何かあると夜中にお菓子を作ってその翌日にまわりのお友達に配ったりします。
甘いお菓子で疲れが吹っ飛びますし、みんなで食べるととても美味しいですよね。そして何より「ありがとう」と喜んでもらえるととても心が温まります。

ですがここ数年のコロナ禍により、お菓子作りから離れていました。
だいぶコロナが落ち着いてきたので、そろそろお菓子作りを再開しようかな~と思います。涼しくなるくらいまでには、手始めに簡単なカップケーキでもいいですね。

そんな手作りお菓子を包装するときに大活躍するのが、OPP袋です!

手作りの品は、清潔感のある梱包でないと貰う方も躊躇してしまうと思います。これではせっかくのお菓子が台無しですね。
OPP袋に入れてシールやリボンを付けたりするだけで、お店の品のように素敵な見栄えになります。

ぜひ、手作りのお菓子をOPP袋で包んであげてくださいね~!

OPP袋&シートでお洒落にプレゼントをラッピング!

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋&シートでお洒落にプレゼントをラッピング!」です。

大切な人、友人、家族にプレゼントをしたい…そんな時にOPP袋&シートがあれば、さまざまな物や食べ物をラッピングすることができます!今回はそんなOPP袋&シートを使ったラッピング方法について、ご紹介いたします。

■焼き菓子の場合に用意するもの
手作りの焼き菓子をプレゼントしたいときには、下記の包装材を用意すると簡単かつ綺麗にラッピングすることができるのでおすすめです。

・OPP袋
・レースペーパー
・マスキングテープ
・紐

上記のものは全て100均で購入できるので、手軽にそろえることができます。自分好みにアレンジができるのでおすすめです!メッセージカードを購入して、感謝の手紙を書いてプレゼントの中に同封するのも面白いかもしれませんね。

■花束のプレゼントにOPP袋&シート
母の日、大切な人の誕生日、結婚式のお祝い事に花束を贈りたいと考えている方々が多くいらっしゃるかと思います。そんな時にもOPP袋&シートがあれば、お洒落にアレンジをすることができます。OPPシートを広げて、花束を斜めに置き、くるくると巻いて、お好みのリボンでアレンジするだけで、雰囲気が変わります。包み方も、にんじん風包み、巾着包み、ピーコック包み、テトラ包みといった、さまざまな種類があるので、包み方のアレンジを追求するのも面白いかと思います。

■便利なOPP袋&シート
OPP袋&シートはさまざまな種類があるので、大きな物も梱包することができます。シャンパン、傘、鞄といった大型の物も梱包することができるので1つ持っているだけで、さまざまな用途で使用することができますよ。

■まとめ
今回のテーマは「OPP袋&シートで、お洒落にプレゼントをラッピング!」についてでした。
OPP袋&シートを活用することで、さまざまな用途があることがわかりました。紙よりも非常に安く売られていますので、手元にワンセット揃えてみてはいかがでしょうか?
ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。