梱包と包装の違い

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「梱包と包装の違い」についてです。

日常生活の中で、似ている言葉なのに意味の違いが分からなかったり、同じ意味だと思って使っていたのに全然違った!という経験はありませんか?その中の一つが、「梱包」と「包装」です。今回は梱包と包装の違いについてご説明したいと思います。

■梱包について
・梱包とは?
梱包とは、発送する商品を傷つけないようにダンボールやクッション材で包み、物品が壊れないようにすることが目的です。商品を安全に届けるために、商品や温度に合わせて適切な資材を使用して工夫をし、配送できる状態にしています。

・梱包の種類
梱包には、「外装」と「内装」の2つに分類することができます。「外装」とは、ダンボールや木箱、スチールなどで包むことです。「内装」とは、ダンボールや木箱などの外装だけだと、中身の商品が破損してしまう恐れがあるため、発泡クッションやプチプチ(エアパッキン)や新聞紙などを使用して外からの衝撃を吸収する目的のことを言います。求人などで「梱包作業」という言葉を見かけますが、この梱包とは、物品を壊さずに輸送するために行うことが多いのです。

■包装とは?
包装とは、中身を保護するためだけではなく、包まれたものの情報を外部に伝えるための機能や、パッケージによって商品価値を高めるような、装飾的な意味合いを持ちます。本を購入したときやデパートで買い物をした際に、商品を包んでくれることも包装だと言えますね。

■梱包と包装の違い
梱包と包装は似た言葉のように思えますが、梱包は、荷物を配送する上で、「商品を運びやすくする」「破損を防ぐ」といった荷物をまとめる作業のことを指し、包装は、商品パッケージであったり、プレゼントのように表面を飾ったりする作業のことを指します。こうして見てみると作業は同じでも、目的が違うことが分かりますね。

■まとめ
商品を発送する際や、相手にものを渡すときなどに用いられる梱包や包装ですが、それらの作業には大きく異なった目的があることが分かりました。ホウザイホンポは生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。包装資材のことならボウサイホンポにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です