食品包装の基礎知識

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「食品包装の基礎知識」についてです。

私たちの身の回りに溢れる食品包装。しかしその技術については意外と知られていないことがたくさんあります。この記事ではきっと暮らしに役立つ、商品に合った適切な包装機能や包装方法などをご紹介いたします。

■食品包装の3つの役割
食品を包装するフィルムには、主に3つの大事な役割があります。
1.食品の品質を保つ
生産から消費までの間に受ける、外力、環境変化から内容物を守ります。

2.流通時や使用時の取り扱いを
輸送、保管時の作業効率の向上及び消費に当たっての利便性が求められています。

3.情報提供と販売促進の役割
商品として必要な表示や、内容物の説明、商品をアピールするデザインが求められています。

■食品の包装方法とフィルムの材質
食品包装は、包装する食品の特性・流通条件・使用条件に応じた包装方法を選ぶことが求められています。包装方法の種類を6つ紹介していきます。
1.ピロー包装
ピロー(枕)に似た形に包装されることから、この名前が付きました。よく使われる包装方法で、おにぎりや菓子パン、袋入りのインスタントラーメンなどの包装がピロー包装です。

2.真空包装
密封したプラスチックフィルムなど包装する袋内の空気を除去することで包装の内部を真空状態にすることです。ハムやソーセージ、魚の切り身などの包装として使われています。

3.深絞り包装
底材(ボトム材)と蓋材(トップ材)と呼ばれる2種類のフィルムを使い、底材を容器、蓋材を蓋として使用している包装形態です。サラダチキンやハム、ソーセージなどの包装として使われています。

4.スキンパック
商品と台紙の間をすき間なく熱で圧縮することにより、完全に密封・真空パックすることが可能な包装形態です。完全密封なので、食品保存時に食品から出る水分である「ドリップ」が抑制され、食品の鮮度保持・賞味期限の延長することが可能です。主に干物や肉などの包装方法として使われています。

5.トップシール
プリンやゼリー・豆腐を食べるときに手で剥がす、あの上に張られたフィルムによる包装形態です。豆腐はプリンやゼリーと比べ、包丁で切らないと開かないトップシールですが、それはイージーピールと呼ばれる簡単に底材から剝がしやすくなる素材を使用していないからです。

6.シュリンク包装
シュリンクとは、縮むという意味です。熱を加えることで収縮するフィルムの性質を利用し、容器に沿ってピッタリ収縮させる包装のことです。清涼飲料などのPETボトルや調味料などの食品、書籍、生活用品など幅広い分野で採用されている包装方法です。

■まとめ
今回のテーマは「食品包装の基礎知識」についてでした。包装とは、食品の貯蔵のために内容物を保護することが必要となり、小分けや運搬の利便さが加わり、さらに中身が何かなどの表示機能が求められたものです。中身の要求される機能に合った包装方法を選択することが大切ですね。
ホウザイホンポは食品以外にも、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。ぜひお気軽にご相談ください。

SDGs目標12番に向けた取り組み

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
前回のリサイクルに関連して、今回のテーマは「SDGs目標12番に向けた取り組み」についてです。

最近ネットやテレビなどを通してよく見聞きする「SDGs」。その中のひとつSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」は、私たちの生活に密接しています。ですが、中には「SDGs」という言葉さえ知らない方も少なくないはずです。そこで今回はSDGsに注目し、取り組み事例や私たちにできることなどをご紹介したいと思います。

■SDGsとは?
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの持続可能な開発のための国際目標です。17つの目標、169のターゲットから構成されており、先進国・途上国問わず、「誰一人として取り残さない」ことを基本理念としています。
SDGsで定められた持続可能な社会づくりに向けた目標は、一つの国、一つの企業の努力では達成できる可能性はかなり低いです。そのため、企業、産業社会、国の壁を越えたグローバルな連携が必要不可欠です。

■SDGs12番とは?
17の目標のうち、私たちの生活に密接しているのがSDGs12番の「つくる責任つかう責任」です。SDGs12番の目標はさらに細かく11のターゲットから構成されており、リサイクルもターゲット5に関連しています。SDGs12番ターゲット5とは「2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再生利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。」を意味しています。

■私たちにできることは何だろう?
SDGs12番の目標により、世界でもレジ袋の無料配布を禁止、ストローやカトラリー(フォーク・スプーン・ナイフなど)の使い捨てプラスチック製品を禁止といった規制を導入しています。他にも、食品ロスや温室効果ガス排出量の抑制など、さまざまな取り組みが行われていますが、まだまだ活動資金や人材が足りていないという状況です。

そこで私たち一人ひとりの力も加えることで、SDGsの目標に一歩近づくことができます。例えば、リサイクル・リユースに気を配ったり、食生活の中でも余分に購入しすぎない、できるだけ食材は使い切る、といったことに注意してみましょう。一人の力は弱くても、一人がみんなになることで、大きな力となります。ぜひ一度みなさんで地球環境のことに目を配り、できることから実践してみましょう。

■まとめ
今回のテーマは「SDGs目標12番に向けた取り組み」についてでした。
企業にとって環境を考慮した取り組みは欠かせないものとなっています。ホウザイホンポは環境を意識した包装資材の取り扱いを行っております。包装資材のことならぜひ一度ご相談ください。

環境に優しい!?エコなOPP袋

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「環境に優しい!?エコなOPP袋」についてです。

日本だけではなく、世界でも起きている海洋プラスチック問題で、プラスチック製品が悪いもののように思えるような報道やネット上の書き込みがあります。そんな中、OPP袋はリサイクルすることで環境に優しく、循環可能なプラスチック製品であると知っていましたか?今回はそんな「エコなOPP袋」についてご紹介いたします。

■リサイクルとは?3Rとそれぞれの違い
まずリサイクルとはどういう意味で、どういう目的なのか知っていますか?また、プラスチック問題に対して3Rとはよく聞く言葉だと思います。3RはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。それぞれの意味は次の通りです。

・Reduce(リデュース)
マイバッグを持参してレジ袋を減らすなどの、ゴミになるようなものを減らすこと。
・Reuse(リユース)
シャンプーや洗剤は詰め替えを行い、ボトルを再利用するなどの、繰り返し使うこと。
・Recycle(リサイクル)
プラスチックを分解し、原料として再利用すること。

そしてこれら目的とは、限りある天然資源の消費を抑制することや、埋立ゴミの処分量を減らすなど、環境への負荷をできる限り軽減することです。
こうした意識を徹底することで、海に流入するプラスチックを減らすことができます。

■OPP袋はなぜ環境に優しいの?
OPP(ポリプロピレン)は加熱すると樹脂が柔らかくなり、冷却すれば硬くなる樹脂であり、その性質から容易にリサイクルすることが可能です。そのうえ燃焼させてもダイオキシンなどの有害物質の発生がないことから、環境に優しいといわれています。

■OPP袋をリサイクル!
細かく切り分けられたOPP袋を溶解炉へ投入し、溶かされたものはすぐに水をつけて冷却されます。冷やされたものを機械で一気に砕いて、ペレット状(粒上)に仕上げます。そして姿形が変わったOPP袋を再生原料として利用することで、さまざまな製品に生まれ変わります。その製品が老朽化すれば、再び溶かして、ペレット状にされ、またさまざまなプラスチック製品となるのです。

このように、OPP袋は正しく分別すれば半永久的に循環し続けることができます。一方、消費者のわたしたちの大切な役割は、正しく分別をすることです。地球環境へ余分な負担をかけたりしないように、ボウサイホンポは今後も環境を意識した包材資材の取り扱いを検討していきます。利用するOPP袋のエコを考えて包装資材を選んでみませんか?ご相談などぜひお気軽にお問い合わせください。

透明封筒を使用することのメリット

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「透明封筒を使用することのメリット」についてです。

前回のDM封筒についてお話しした際に、その種類として紙封筒と透明封筒があるとご紹介しました。そして最近になって透明封筒がよく用いられるようになったのをご存じでしょうか?今回はそんな「透明封筒」についてご紹介したいと思います。

■透明封筒とは?
郵便物を入れる際の封筒として、材質が紙ではなくOPPなどのビニールでできた袋・封筒に対して透明封筒と呼んでいます。あまり馴染みのない言葉ですが、100円ショップでも販売されていることが多く、誰でも手軽に使用しやすい封筒として人気を集めています。

■透明封筒のメリット
・コストが安い
透明封筒を用いるメリットとして、透明封筒の方が紙の封筒に対してコストが安いという点です。紙の封筒では、表面にDMを送る企業名や住所などがプリントされていることもありますし、中身がどんな内容なのかを印字する必要があるため、その分費用がかかってしまいます。しかし透明袋の場合、封筒の中身が直接目で見れるため、プリント代を削減することができます。そもそも紙よりもビニールの方が安価に製造できるため、全体としてのコスト削減が可能となります。

・耐久性がある
紙袋では破れやすく、雨に濡れてしまうと中身まで濡れてしまう恐れがありますが、透明封筒では非常に強度で、耐湿・耐水性があり雨の日でも中身を濡らさずに済むことができます。

・自然に優しい
封筒は役目を終えると捨てられてしまいます。紙の場合はそのままゴミとなってしまいますが、透明封筒はプラスチックゴミとしてリサイクルが可能です。自然に優しいという点も透明封筒のメリットだと言えます。

・開封率がアップ
透明封筒はDMを送るのに適した封筒であると言われています。透明封筒を使用することで、中身が一目でわかるようになり、開けてみようという興味を引き起こす効果が期待されます。さらにカッターやハサミなどを使わずに開封できるため、開封率を上げることができるでしょう。

■透明封筒の開封率を上げるポイント
中身が見えるというメリットがある反面、ありきたりのチラシが見えるようなDMでは、すぐに捨てられてしまうというデメリットもあります。そこで、開封率を上げるためのポイントをご紹介します。

・お得な情報が入っていることをアピールする
クーポンや割引券、引換券など、お得なアイテムが入っていることをアピールしましょう。きちんと見える位置に持ってくることもポイントです。

・ちょっとしたサンプルを入れる
少しコストがかかってしまう方法ですが、ボールペンやティッシュ、化粧品のサンプルなどを入れておくことで開封率がアップします。

・あえて隠してみる
「〇〇様限定!」「詳しくはこちらから!」「今ならさらに特典付き!」という部分だけ見せておくことで、「もっと見たい」と思わせることができます。

・開けやすい加工をする
開けづらかったり、開け方が分かりにくかったりすると開封率の低下につながる可能性があります。開けやすいようにミシン目を入れたり、ジッパー加工をすることで、開封率の向上が期待できます。

■まとめ
今回のテーマは「透明封筒を使用することのメリット」についてでした。
透明封筒にはたくさんのメリットがあることが分かりました。透明封筒には光沢があるため、中身をよりきれいに見せてくれるという効果も期待できます。そんな透明封筒をうまく利用して、DMによる集客を成功させたいですね。ホウザイホンポは生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。透明封筒などの包装資材のことならボウサイホンポにお問い合わせください。

DM封筒の基礎知識

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「DM封筒の基礎知識」についてです。

チラシやパンフレットなどを納入して送るDM封筒。そのDM封筒には一体どんなメリットや役割があるのでしょうか。今回はそんなDM封筒についてご紹介したいと思います。

■DM(ダイレクトメール)封筒とは?
DM(ダイレクトメール)といえば、個人宛に宣伝目的で送られるチラシや電子メールのことを指し、多くの企業で取り入れられているマーケティング手法の一つです。クーポンなどのお得な情報や最新情報などについて法人や個人向けに送ることで、集客率を上げたり、何らかのアクションを促したりする目的で使われています。DM封筒とは、郵送で送るDMの際に使われる封筒のことを指します。

■DM封筒の種類
・紙封筒
特徴としては厚みがあり、中身が見えないことから、プライバシーの信頼度や安心感を与えることができます。一方で透明ビニールよりコストがかかり、防水性が低いという点もデメリットとなります。

・透明(ビニール)封筒
特徴としては透明の袋に納入されていることで、未開封でも中身を確認でき、ある程度の情報を伝えることができます。一方で安っぽく見えてしまい、納入物に引きがないと開封欲が湧きにくいというデメリットもあります。

■DM封筒を使うメリット
DM封筒を使用するメリットとしては、印刷物を多く入れることができるので、「はがきタイプ」のものより情報量の多いDMを送ることが可能です。また自社にある資料やチラシ、パンフレットをそのまま封筒に入れて、宛名を書いて郵便局から送付すれば成立となるので気軽にDM施策を行うことができます。紙封筒と透明封筒を使う場合のポイントをご紹介したいと思います。

■開封率を上げるポイント
お得なチラシやクーポンなどを封筒に入れて送付したはいいものの、開封して見てもらえないと意味がないですよね。そこで開封率が上げるためのポイントをご紹介します。

・デザインの工夫
紙封筒の場合は、特典やサンプルが入っていることを強調したり、ターゲットに合ったカラーリングにするなどして、中身への興味を引かせるデザインにしましょう。透明封筒の場合は、直接見えることを意識し、中身のインパクトで開封を促しましょう。

・封入する用紙の入れ方
中身の封入物を示すキャッチコピーやメインビジュアル全体が見えるように折ってから入れましょう。

・開けやすい加工
ハサミやカッターを使わなくてもいいようなジッパー加工、ミシン目加工などの封筒を使用することで、開封率の向上が期待できます。

■まとめ
今回のテーマは「DM封筒の基礎知識」についてでした。
DM封筒についてご紹介しましたが、封筒が優れている、はがきが優れているわけではなく、ターゲットやその場の条件の型に沿って選択することが重要です。ホウザイホンポはDM封筒だけではなく、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。DM封筒などの包装資材についてはお気軽にボウサイホンポまでお問い合わせください。

梱包と包装の違い

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「梱包と包装の違い」についてです。

日常生活の中で、似ている言葉なのに意味の違いが分からなかったり、同じ意味だと思って使っていたのに全然違った!という経験はありませんか?その中の一つが、「梱包」と「包装」です。今回は梱包と包装の違いについてご説明したいと思います。

■梱包について
・梱包とは?
梱包とは、発送する商品を傷つけないようにダンボールやクッション材で包み、物品が壊れないようにすることが目的です。商品を安全に届けるために、商品や温度に合わせて適切な資材を使用して工夫をし、配送できる状態にしています。

・梱包の種類
梱包には、「外装」と「内装」の2つに分類することができます。「外装」とは、ダンボールや木箱、スチールなどで包むことです。「内装」とは、ダンボールや木箱などの外装だけだと、中身の商品が破損してしまう恐れがあるため、発泡クッションやプチプチ(エアパッキン)や新聞紙などを使用して外からの衝撃を吸収する目的のことを言います。求人などで「梱包作業」という言葉を見かけますが、この梱包とは、物品を壊さずに輸送するために行うことが多いのです。

■包装とは?
包装とは、中身を保護するためだけではなく、包まれたものの情報を外部に伝えるための機能や、パッケージによって商品価値を高めるような、装飾的な意味合いを持ちます。本を購入したときやデパートで買い物をした際に、商品を包んでくれることも包装だと言えますね。

■梱包と包装の違い
梱包と包装は似た言葉のように思えますが、梱包は、荷物を配送する上で、「商品を運びやすくする」「破損を防ぐ」といった荷物をまとめる作業のことを指し、包装は、商品パッケージであったり、プレゼントのように表面を飾ったりする作業のことを指します。こうして見てみると作業は同じでも、目的が違うことが分かりますね。

■まとめ
商品を発送する際や、相手にものを渡すときなどに用いられる梱包や包装ですが、それらの作業には大きく異なった目的があることが分かりました。ホウザイホンポは生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。包装資材のことならボウサイホンポにお任せください。

災害時の必需品!?災害が起こった時の袋の活用方法

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「災害時の必需品!?災害が起こった時の袋の活用方法」についてです。

スーパーやコンビニなどで当たり前に使っているビニール袋。そんなビニールが災害時に役立つということを知っていますか??今回はそんなビニール袋を使った防災ワザをご紹介いたします。

■保温目的で利用
災害の夜や冬の季節は気温が下がり、寒さ対策が必要になってきます。そんな時は、大きめのビニール袋を頭からすっぽり被り、顔だけ出します。通気性がないので、体温を逃しにくくなり、保温効果が得られます。また、そうすることでレインコートとして利用することもでき、大変便利です。

■飲料水の運搬・保管
災害が起こると、水が止められてしまう場合があるため、水の確保が必要になります。保管できる容器の数が限られている場合、ビニール袋を何枚か重ねて、飲料水を保管することができます。また、ダンボールとレジ袋を組み合わせることで、バケツのように運ぶこともできます。

■お皿として利用
食べ物を分けてもらう時などに、新品のポリ袋があれば、食べ物を直接入れることができます。新聞紙でお皿を作って、その上からポリ袋をかぶせれば、汁物も入れることができる立派なお皿に変身します。

■簡易トイレとして利用
トイレが故障している場合など、ビニール袋を簡易トイレとして使用することができます。また、袋を一枚の布状にし、真ん中にタオルや衣類などを敷けば、赤ちゃんの非常用のおむつにもなります。

■怪我したときの処置
骨折してしまった場合は、袋を使って「三角巾」が簡単に作れます。レジ袋の両端を裂いて、首から吊るし、新聞紙を丸めたものであれば、添え木の代わりにもなります。また、怪我した人を手当てするときの感染予防として、袋に手を入れれば「手袋」として使うこともできます。

■まとめ
いざという時に知っておくと便利なビニール袋を使った防災ワザをご紹介しました。このような袋を防災グッズの中にたくさん入れておくと損はしないと思います。防災は、モノだけではなく、こうした知識も生かされます。いざという時は、ぜひこの知識を活用してくださいね。

OPP袋のように透明であることで得られる価値とは

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「OPP袋のように透明であることで得られる価値とは」についてです。

衛生的にもデザインにも優れている袋ですが、みなさんはなぜ食品の袋が透明なのか疑問に思ったことはありませんか??今回は袋が透明であることによって得られる価値についてお話ししようと思います。

■透明なので視読性が確保される
OPP袋のように透明であることによって、未開封でも中身を確認することができます。例えば、ゴミ袋といえば大体は半透明ですよね。透明だとプライバシーや個人情報流出の点でも気になります。なのになぜ透明にしているかというと、中身が見えることによって、プラスチックの分別の徹底を図ることはもちろんのこと、収集作業員の安全を確保するためなのです。誤ってカッターやカミソリなどの危険なプラスチック製品が入っていたとしても、中身が見えることによって怪我などの事故を未然に防ぐことができます。

■食品などの場合には「美味しさ」が伝わる
食品に袋をする理由として、衛生面でのことや、湿気や商品の味を損なわないように、安心、安全に消費者に提供することが求められています。生鮮食品には特に気を使って、より新鮮さや美味しさを伝わるように食品袋を透明にしています。

■スーパーなどなら「売れやすい」
もし野菜や魚などの食品が中身が見えない状態で売られているとすると、傷んでいたり新鮮な状態なのかを見ることができなくて、不安になりますよね。袋が透明であることによって、目で見て安全だと確認することができ、購入者の購入意欲を高めるという効果が期待されます。

■まとめ
今回のテーマは「OPP袋のように透明であることで得られる価値とは」についてでした。
袋を透明にすることで、様々な効果が発揮されていたことがわかりました。ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。

包装資材で梱包することで得られるメリット

ホウザイホンポスタッフ、Sです。
今回のテーマは「包装資材で梱包することで得られるメリット」についてです。

インターネット普及によるネットショップの利用増加に伴い、宅配で商品を受け取ったり、送ったりする機会が増えたのではないでしょうか。商品をそのまま裸で送ると、壊れたり傷ついたりするため、商品を守るために必ず「梱包」という作業をします。今回はそんな「梱包」によるメリットについてご紹介いたします。

■物を包むことで、外部からの衝撃に対して中身を守る
「梱包」を行う理由として、輸送中の衝撃などによる商品の破損や変形を防ぐのが一番の理由だと言えます。品物をダンボールに入れるだけだと、傷がついたり破損する恐れがあるため、きちんと商品を包んであげることが大切です。商品が壊れてしまった場合、顧客からのクレームや、お店自体の信頼を失うことになりかねませんね。

■物流中心がトラックのため運びやすくなる
配送の際に利用されるのが、トラックです。配送の際の荷物には、テレビなどの大きいものがあったり、ワレモノや食品など色々なものを運んでいます。そしてより効率よく運びやすくするために利用されるのがダンボールです。ダンボールを利用することによって、荷物を重ねることができ、一度にたくさんの荷物を運ぶことが可能になります。

■検品などのバーコードチェック、情報統制が可能
スーパーなどにある梱包された商品に必ず記載されているのがバーコードです。バーコードは、流通や商品管理に必要な国名や業種・商品名・価格などの情報が含まれており、ハンディターミナルやバーコードリーダーで読み取ることができます。包装資材は、バーコードを記載するという大事な役割を果たしています。

■ものを包むとともに真心も包む
梱包する際にテープをすることや、ビニール袋に入れるなどのルールはもちろんのこと、荷物を受け取る側の気持ちを考えて梱包してあげるとより素敵ですね。ちょっとした手紙を添えてあげるのも喜ばれると思います。

■まとめ
今回は「包装資材で梱包することで得られるメリット」についてでした。今では当たり前な存在の包装資材ですが、そのありがたみを分かって頂けましたでしょうか。ボウサイホンポは生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。包装資材のことならボウサイホンポにお任せください。

こんなところにOPP袋✌️

 

みなさん初めまして!ホウザイホンポブログ担当Aです!日常の中でどのような形でホウザイホンポの包装資材が使われているかを発信していきたいと思います^ ^

今回は母の日のプレゼントとして日傘としても雨傘としても使える傘を購入しました^ ^

 

OPPの袋でラッピングしてもらいリボンまで付けてもらいました!

年に一度の母の日、皆さんは何をプレゼントする予定ですか?