包装資材の歴史を紐といてみます

■ 包装資材の歴史を紐といてみます

ホウザイホンポスタッフ、ブログ担当Sです。
今回のテーマは「包装資材の歴史を紐といてみます」についてです。

現在では、コンビニやスーパーなどにあって当たり前の存在となるビニール袋ですが、そのビニール袋が無かった時代はどのように過ごしていたのでしょうか。
ずっと昔、ビニール袋が無かった時代、動物の皮を縫い合わせて袋状にしたりなど、袋状のものは必要だったので重宝されていました。「包装資材」とはおそらく非常に高価なものだったと予想されます。

・麻(あさ):紀元前4000年頃
・藁(わら):縄文時代
・紐(ひも)縄(なわ):奈良時代
・樽(たる):鎌倉時代後半
・桶(おけ):平安時代以降
・風呂敷(ふろしき):平安時代以降
・紙袋(かみふくろ):1923年
・ビニール袋:1970年

このように歴史上、様々な包装資材が開発されました。上記のほかに、壺(つぼ)や瓶のような土器や、食品の保存や持ち運び用に、ひょうたん・竹の筒・貝類など、様々な工夫がされています。
日本の歴史だけでなく世界の歴史なども見て言えば「つつむ」という必要性に加えて、袋や梱包というものの価値が見えてくるのではないでしょうか。ビニール袋の歴史がすごく浅いことにもびっくりですが、実はダンボールなんかも昔からあるのかと思ってたらそんなことなかったりします。

ビニール袋なんかは今よく言われるSDGSなんかによれば、地球の再資源再生産の観点から考えていけば資源を使っている点は問題視される部分もあるのですが、現在においてはその便利さや清潔さもそうですし、中身が見えるので魅力的などいろんな諸事情があって需要が伸びています。今後もまだまだ変化していくだろうこの包装、という分野ですがどうなるのか自分自身も楽しみです。

包装資材には、このような様々な苦労があったのですね。どこでも当たり前に包装資材にありつける現代は便利な時代になりました。
ホウザイホンポは、生活雑貨、衣料品、文具、手芸品、パンフレット、食品等、多岐に渡る用途にご使用いただける包装資材を取り揃えております。
まずはお気軽にお問合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です